PC110でNetBSD(その3)
PC110でめでたく動き出したNetBSDですが、メモリはやっぱり厳しく、topで見ると300K強のFreeとなっています。
でもまぁ、起動からLogin: まで30秒なのは結構速い起動です。でもまぁ、何かやろうとするとswapの嵐になりそうです。
dmesgを貼ります。
でもまぁ、起動からLogin: まで30秒なのは結構速い起動です。でもまぁ、何かやろうとするとswapの嵐になりそうです。
dmesgを貼ります。
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007 The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved. Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993 The Regents of the University of California. All rights reserved. NetBSD 4.99.8 (GENERIC_TINY) #1: Fri Jan 19 02:01:05 JST 2007 tokuda@MacBook.local:/Users/tokuda/NetBSD/o/20070115/i386/sys/arch/i386/compile/GENERIC_TINY total memory = 7804 KB avail memory = 6508 KB timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec timecounter: Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 100 mainbus0 (root) cpu0 at mainbus0: (uniprocessor) cpu0: Intel 486SX (486-class), id 0x42b cpu0: features 2<VME> isa0 at mainbus0 com0 at isa0 port 0x3f8-0x3ff irq 4: ns16550a, working fifo com1 at isa0 port 0x2f8-0x2ff irq 3: ns16550a, working fifo pckbc0 at isa0 port 0x60-0x64 pckbd0 at pckbc0 (kbd slot) pckbc0: using irq 1 for kbd slot wskbd0 at pckbd0 (mux ignored): console keyboard wdc0 at isa0 port 0x1f0-0x1f7 irq 14 atabus0 at wdc0 channel 0 vga0 at isa0 port 0x3b0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff wsdisplay0 at vga0 (kbdmux ignored): console (80x25, vt100 emulation), using wskbd0 pcic0 at isa0 port 0x3e0-0x3e1 iomem 0xd0000-0xd3fff irq pcic0: controller 0 (Ricoh RF5C396) has sockets A and B pcmcia0 at pcic0 controller 0 socket 0 pcmcia1 at pcic0 controller 0 socket 1 timecounter: Timecounter "clockinterrupt" frequency 100 Hz quality 0 pcic0: controller 0 detecting irqs with mask 0xdeb8:..5..7..9..10..11..15 pcic0: using irq 5 for socket events wd0 at atabus0 drive 0: <SunDisk SDP3B-4> wd0: drive supports 1-sector PIO transfers, LBA addressing wd0: 3936 KB, 123 cyl, 2 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 7872 sectors wd1 at atabus0 drive 1: <256MB CHH> wd1: drive supports 1-sector PIO transfers, LBA addressing wd1: 244 MB, 1043 cyl, 15 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 500640 sectors ep0 at pcmcia1 function 0: <3Com Corporation, 3C589, TP/BNC LAN Card Ver. 2a, 000002> pcic0: port 0x400-0x40f pcmcia1: card irq 7 ep0: address 00:a0:24:65:9f:21, 8KB byte-wide FIFO, 5:3 Rx:Tx split ep0: 10baseT, 10base5, 10base2 (default 10baseT) boot device: wd1 root on wd1a dumps on wd1b root file system type: ffs WARNING: preposterous TOD clock time WARNING: using filesystem time WARNING: CHECK AND RESET THE DATE!
コメント(0件)
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/adiary.cgi/044/tb/
PC110でNetBSD(その2)
PC110はCFから起動できるらしいので余っていた256MbytesのCFを使うことにしました。
手近にはMacBookしかないのでVMware FusionにNetBSD/i386を入れてUSB-CFアダプタを使って色々やることにしました。
ちなみにVMware FusionでVMを作る時にOtherを選ぶとUSBが認識されず、Windows (WindowsXP) を選択しないとUSBが使えないのですね。Otherで作ったVMでUSBが使えず焦りました。
CFにNetBSDを入れる、といってもいつものパターンです。
さて、ここで気づいたのですが、なぜかwd0とwd1が認識され、wd1がCFのようです。
dmesgによるとwd0はSanDisk SDP3B-4という名前のようです。そういえば、4Mbytesのフラッシュメモリが搭載されてるのでしたね。
つうことで、echoでfstabを書いて、edで/etc/rc.confのrc_configuredをYESにしてmulti user modeであります。
手近にはMacBookしかないのでVMware FusionにNetBSD/i386を入れてUSB-CFアダプタを使って色々やることにしました。
ちなみにVMware FusionでVMを作る時にOtherを選ぶとUSBが認識されず、Windows (WindowsXP) を選択しないとUSBが使えないのですね。Otherで作ったVMでUSBが使えず焦りました。
CFにNetBSDを入れる、といってもいつものパターンです。
- fdiskでNetBSDパーティションを作る
- disklabelを書く
- newfsする
- installbootする
- kernel, base.tgz, etc.tgzを展開する
- ./MAKEDEV allする
さて、ここで気づいたのですが、なぜかwd0とwd1が認識され、wd1がCFのようです。
dmesgによるとwd0はSanDisk SDP3B-4という名前のようです。そういえば、4Mbytesのフラッシュメモリが搭載されてるのでしたね。
wd0 at atabus0 drive 0: <SanDisk SDP3B-4> wd0: drive supports 1-sector PIO transfers, LBA addressing wd0: 3936 KB, 123 cyl, 2 head, 32 sec, 512 bytes/sect x 7872 sectorsということは、fstabはwd1で書かなきゃってことですね。
つうことで、echoでfstabを書いて、edで/etc/rc.confのrc_configuredをYESにしてmulti user modeであります。
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/adiary.cgi/043/tb/
IBM PC110でNetBSD(その1)
ある方から譲っていただいたIBM PC110 (いわゆるウルトラマンPC) をずいぶん寝かしていたので一念発起 (というほどでもないか) してNetBSDを入れることにしました。
とても古い計算機ですが、今見てもなんというか存在感のある計算機です。ずいぶん昔にT-ZONEのショウウィンドウの前で欲しいなぁ欲しいなぁ、あれとあれを売り飛ばして貯金をはたけば買えるなぁ、でも他の計算機なくなっちゃうなぁ無理だなぁ、などと自問自答していたのを思い出します。
さてインストールのその前に、何はなくても小さなkernelが必要です。GENERIC_TINYをベースに削ったconfigでkernelを作りました。
ちなみに2007-01-15の4.99.8で、kernelのファイルサイズは約1.25Mbytesでした。GENERICよりも相当小さいですが、そうはいっても1Mbytesを超えるのですね。
使用したconfigはこんな感じです。
とても古い計算機ですが、今見てもなんというか存在感のある計算機です。ずいぶん昔にT-ZONEのショウウィンドウの前で欲しいなぁ欲しいなぁ、あれとあれを売り飛ばして貯金をはたけば買えるなぁ、でも他の計算機なくなっちゃうなぁ無理だなぁ、などと自問自答していたのを思い出します。
さてインストールのその前に、何はなくても小さなkernelが必要です。GENERIC_TINYをベースに削ったconfigでkernelを作りました。
ちなみに2007-01-15の4.99.8で、kernelのファイルサイズは約1.25Mbytesでした。GENERICよりも相当小さいですが、そうはいっても1Mbytesを超えるのですね。
使用したconfigはこんな感じです。
include "arch/i386/conf/std.i386" makeoptions COPTS="-Os" maxusers 8 # estimated number of users options I486_CPU options MATH_EMULATE # floating point emulation options PIC_DELAY options NOREDZONE options INSECURE # disable kernel security levels - X needs this options RTC_OFFSET=0 # hardware clock is this many mins. west of GMT options NMBCLUSTERS=256 options PIPE_SOCKETPAIR # smaller, but slower pipe(2) options COMPAT_BSDPTY # /dev/[pt]ty?? ptys. file-system FFS # UFS file-system KERNFS # /kern options FFS_NO_SNAPSHOT # No FF snapshot support options INET # IP + ICMP + TCP + UDP config netbsd root on ? type ? options WSEMUL_VT100 # VT100 / VT220 emulation options WS_KERNEL_FG=WSCOL_GREEN options WSDISPLAY_COMPAT_PCVT # emulate some ioctls options WSDISPLAY_COMPAT_SYSCONS # emulate some ioctls options WSDISPLAY_COMPAT_USL # VT handling options WSDISPLAY_COMPAT_RAWKBD # can get raw scancodes options PCDISPLAY_SOFTCURSOR mainbus0 at root cpu0 at mainbus0 isa0 at mainbus? pcmcia* at pcic? controller ? socket ? pcic0 at isa? port 0x3e0 iomem 0xd0000 iosiz 0x4000 pcic1 at isa? port 0x3e2 iomem 0xd4000 iosiz 0x4000 npx0 at isa? port 0xf0 irq 13 # x86 math coprocessor pckbc0 at isa? # pc keyboard controller pckbd* at pckbc? # PC keyboard vga0 at isa? pcdisplay0 at isa? # CGA, MDA, EGA, HGA wsdisplay* at vga? console ? wsdisplay* at pcdisplay? console ? wskbd* at pckbd? console ? com* at pcmcia? function ? # Modems and serial cards com0 at isa? port 0x3f8 irq 4 # Standard PC serial ports com1 at isa? port 0x2f8 irq 3 com2 at isa? port 0x3e8 irq 5 lpt0 at isa? port 0x378 irq 7 # standard PC parallel ports wdc* at pcmcia? function ? wdc0 at isa? port 0x1f0 irq 14 # ST506, ESDI, and IDE controllers wdc1 at isa? port 0x170 irq 15 atabus* at ata? wd* at atabus? drive ? # the drives themselves atapibus* at atapi? sd* at atapibus? drive ? # ATAPI disk drives ep* at pcmcia? function ? # 3Com 3c589 and 3c562 Ethernet ne* at pcmcia? function ? # NE2000-compatible Ethernet include "arch/i386/conf/GENERIC.local" pseudo-device fss 4 # file system snapshot device pseudo-device vnd # disk-like interface to files pseudo-device bpfilter # Berkeley packet filter pseudo-device loop # network loopback pseudo-device tun # network tunneling over tty pseudo-device pty # pseudo-terminals pseudo-device rnd # /dev/random and in-kernel generator pseudo-device clockctl # user control of clock subsystem
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/adiary.cgi/042/tb/
今日のボク
夕食をCoCo壱番屋で食べました。
なぜか低アレルギーカレーがお気に入りのボクでして、あっというまに平らげてしまいました。唐揚げサラダにコーンをトッピングしたのもヒットしたみたいです。
そんな自分は手仕込みとんかつカレーの4辛に少々苦戦していました。
なぜか低アレルギーカレーがお気に入りのボクでして、あっというまに平らげてしまいました。唐揚げサラダにコーンをトッピングしたのもヒットしたみたいです。
そんな自分は手仕込みとんかつカレーの4辛に少々苦戦していました。
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/adiary.cgi/041/tb/