Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) まとめ編
少し前に試した-currentでは歯が立たなかったXですが、4.0_STABLEでは
xorg.conf
- X.org (modular-xorg)
- SXGA出力 (HorizSyncチューニング)
- DVI出力 (Option "MonitorLayout" "TMDS, NONE")
xorg.conf
Section "Module" Load "dbe" # Double buffer extension SubSection "extmod" Option "omit xfree86-dga" # don't initialise the DGA extension EndSubSection Load "freetype" EndSection Section "Files" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/misc/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/Type1/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/100dpi/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/75dpi/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/local/" EndSection Section "ServerFlags" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Keyboard1" Driver "kbd" Option "Protocol" "wskbd" Option "Device" "/dev/wskbd1" Option "AutoRepeat" "500 30" Option "XkbRules" "xorg" Option "XkbModel" "pc101" Option "XkbLayout" "us" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse1" Driver "mouse" Option "Protocol" "wsmouse" # wsmouse protocol Option "Device" "/dev/wsmouse" Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7" EndSection Section "Monitor" Identifier "L565" HorizSync 31.5 - 65 VertRefresh 40-150 EndSection Section "Device" Identifier "RADEON" Driver "radeon" ChipID 0x5962 BusID "PCI:0:16:0" Option "AGPMode" "2" Option "MonitorLayout" "TMDS, NONE" EndSection Section "Screen" Identifier "Screen 1" Device "RADEON" Monitor "L565" DefaultDepth 16 Subsection "Display" Depth 16 Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480" ViewPort 0 0 EndSubsection EndSection Section "ServerLayout" Identifier "Simple Layout" Screen "Screen 1" InputDevice "Mouse1" "CorePointer" InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard" EndSectionuname -a
NetBSD mini. 4.0_STABLE NetBSD 4.0_STABLE (GENERIC) #0: Wed May 28 10:20:33 PDT 2008 builds@wb24:/home/builds/ab/netbsd-4/macppc/200805280002Z-obj/home/builds/ab/netbsd-4/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC macppcX -version
X Window System Version 1.3.0 Release Date: 19 April 2007 X Protocol Version 11, Revision 0, Release 1.3 Build Operating System: UNKNOWN Current Operating System: NetBSD mini. 4.0_STABLE NetBSD 4.0_STABLE (GENERIC) #0: Wed May 28 10:20:33 PDT 2008 builds@wb24:/home/builds/ab/netbsd-4/macppc/200805280002Z-obj/home/builds/ab/netbsd-4/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC macppc Build Date: 02 June 2008 Before reporting problems, check http://wiki.x.org to make sure that you have the latest version. Module Loader present
コメント(0件)
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0655/tb/
Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) DVI接続編
さて、Mac miniのディスプレイ出力はDVIと(変換コネクタを使った)アナログRGBの二つが使えます。
ここまでアナログRGBでがんばってきたのですが、せっかくDVI接続できるNANAOのFlexScan L565があることですからDVI出力ではっきりくっきり楽しみたいところです。
まずは、素朴にDVI端子をつないで起動するパターンを試します。
このパターンだとコンソールはちゃんと表示されますが、Xを起動した後暗転してしまいます。OSは生きているようなのでリモートからログインしてrebootすることはできます。暗転した状態でDVIケーブルを抜き、アナログRGBケーブルを接続しても、そちらも暗転しています。
次に、アナログRGBでXを起動したのを確認後、おもむろにDVIケーブルに差し替えてみるパターンを試します。
このパターンだと当然ながらアナログRGBでXが表示されますが、DVIケーブルに差し替えても信号が出ていないらしく、何も表示されません。アナログRGBケーブルに戻すとちゃんとXが表示されます。
うーん、困りました。
ふとman radeonと打って、DVIというのを検索してみると次のような記載がありました。
Xorg.0.logにセカンドポートがおかしいと表示されています。
ここまでアナログRGBでがんばってきたのですが、せっかくDVI接続できるNANAOのFlexScan L565があることですからDVI出力ではっきりくっきり楽しみたいところです。
まずは、素朴にDVI端子をつないで起動するパターンを試します。
このパターンだとコンソールはちゃんと表示されますが、Xを起動した後暗転してしまいます。OSは生きているようなのでリモートからログインしてrebootすることはできます。暗転した状態でDVIケーブルを抜き、アナログRGBケーブルを接続しても、そちらも暗転しています。
次に、アナログRGBでXを起動したのを確認後、おもむろにDVIケーブルに差し替えてみるパターンを試します。
このパターンだと当然ながらアナログRGBでXが表示されますが、DVIケーブルに差し替えても信号が出ていないらしく、何も表示されません。アナログRGBケーブルに戻すとちゃんとXが表示されます。
うーん、困りました。
ふとman radeonと打って、DVIというのを検索してみると次のような記載がありました。
Option "MonitorLayout" "string" This option is used to overwrite the detected monitor types. This is only required when driver makes a false detection. The possible monitor types are: NONE -- Not connected CRT -- Analog CRT monitor TMDS -- Desktop flat panel LVDS -- Laptop flat panel This option can be used in following format: Option "MonitorLayout" "[type on primary], [type on secondary]" For example, Option "MonitorLayout" "CRT, TMDS" Primary/Secondary head for dual-head cards: (when only one port is used, it will be treated as the primary regardless) Primary head: DVI port on DVI+VGA cards LCD output on laptops Internal TMDS port on DVI+DVI cards Secondary head: VGA port on DVI+VGA cards VGA port on laptops External TMDS port on DVI+DVI cards The default value is undefined.うーむ、明示的にモニタのタイプを指定するオプションのようです。今回の用途であればTMDS (デスクトップ用フラットパネル) が該当しますかね。ということで、次のようにxorg.confに指定してみました。
Section "Device" Identifier "RADEON" Driver "radeon" ChipID 0x5962 BusID "PCI:0:16:0" Option "AGPMode" "2" Option "MonitorLayout" "TMDS" EndSectionいざ、起動してみるとDVI接続されたディスプレイにくっきりとXが表示されました! どうやらアタリのオプションだったみたいですね。
Xorg.0.logにセカンドポートがおかしいと表示されています。
(WW) RADEON(0): Invalid Monitor type specified for 2nd port明示的にセカンドポートのディスプレイはないよ、と設定してみます。
Option "MonitorLayout" "TMDS, NONE"すると、先ほどの警告は消えました。
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0654/tb/
Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) 画面暗転ハングアップ編
Mac miniでXといえば、Xを終了すると暗転後にハングアップするという事象が知られています。
ハングアップすると画面の暗転に加え、キーボードも効かず、リモートからのログインもできません。
やむなく電源ボタン長押しによる強制終了するしかなく、起動後はほぼ間違いなくfsckが走ります。このfsckが非常に時間もかかりますし、ファイルシステムの整合性がとれなくなるのは気分が悪いものです。
対策というほどではないですが、shutdown -r nowやrebootを使えばハングアップすることはなくOSが終了し、再起動後のfsckを拝むことはなくなるようです。
ハングアップすると画面の暗転に加え、キーボードも効かず、リモートからのログインもできません。
やむなく電源ボタン長押しによる強制終了するしかなく、起動後はほぼ間違いなくfsckが走ります。このfsckが非常に時間もかかりますし、ファイルシステムの整合性がとれなくなるのは気分が悪いものです。
対策というほどではないですが、shutdown -r nowやrebootを使えばハングアップすることはなくOSが終了し、再起動後のfsckを拝むことはなくなるようです。
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0653/tb/
Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) SXGA編
が、1280x1024の解像度では起動しません。/var/log/Xorg.0.logを1280でgrepしてみます。
先ほどの設定だと1024x768の解像度で起動しています。ディスプレイは1280x1024の解像度が出せるのでがんばってみましょう。
/var/log/Xorg.0.logを1280でgrepすると次のようなメッセージが出ています。
先ほどの設定だと1024x768の解像度で起動しています。ディスプレイは1280x1024の解像度が出せるのでがんばってみましょう。
/var/log/Xorg.0.logを1280でgrepすると次のようなメッセージが出ています。
mini# grep 1280 /var/log/Xorg.0.log (II) RADEON(0): Not using default mode "1280x960" (hsync out of range) (II) RADEON(0): Not using default mode "1280x960" (hsync out of range) (II) RADEON(0): Not using default mode "1280x1024" (hsync out of range) (II) RADEON(0): Not using default mode "1280x1024" (hsync out of range) (II) RADEON(0): Not using default mode "1280x1024" (hsync out of range) (II) RADEON(0): Not using mode "1280x1024" (no mode of this name)どうもhsyncがだめなのですね。色々試してみましょう。
- HorizSync 31.5 - 55 → だめでした (1024x768)
- HorizSync 31.5 - 60 → だめでした (1024x768)
- HorizSync 31.5 - 65 → 動いた!! (1280x1024)
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0652/tb/
Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) 動作確認編
とりあえず、次のxorg.confで1024x768の解像度でXが起動しました。
Section "Module" Load "dbe" # Double buffer extension SubSection "extmod" Option "omit xfree86-dga" # don't initialise the DGA extension EndSubSection Load "freetype" EndSection Section "Files" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/misc/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/Type1/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/100dpi/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/75dpi/" FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/local/" EndSection Section "ServerFlags" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Keyboard1" Driver "kbd" Option "Protocol" "wskbd" Option "Device" "/dev/wskbd1" Option "AutoRepeat" "500 30" Option "XkbRules" "xorg" Option "XkbModel" "pc101" Option "XkbLayout" "us" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse1" Driver "mouse" Option "Protocol" "wsmouse" # wsmouse protocol Option "Device" "/dev/wsmouse" Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7" EndSection Section "Monitor" Identifier "L565" HorizSync 31.5 - 48.5 VertRefresh 40-150 EndSection Section "Device" Identifier "Standard VGA" VendorName "Unknown" BoardName "Unknown" Driver "vga" EndSection Section "Device" Identifier "RADEON" Driver "radeon" ChipID 0x5962 BusID "PCI:0:16:0" Option "AGPMode" "2" #VideoRam 2048 # Insert Clocks lines here if appropriate EndSection Section "Screen" Identifier "Screen 1" Device "RADEON" Monitor "L565" DefaultDepth 16 Subsection "Display" Depth 8 Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480" ViewPort 0 0 EndSubsection Subsection "Display" Depth 16 Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480" ViewPort 0 0 EndSubsection Subsection "Display" Depth 24 Modes "1024x768" "1280x1024" "800x600" "640x480" ViewPort 0 0 EndSubsection EndSection Section "ServerLayout" Identifier "Simple Layout" Screen "Screen 1" InputDevice "Mouse1" "CorePointer" InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard" EndSection
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0651/tb/