メッセージ欄

2007年5月の日記

一覧で表示する

今日のボク
2007/05/10(木) 24:44 今日のボク はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

今日は体操なので半ズボンと半そでを持って行きました。

13日目でタイマーのベンチマークと性能向上
2007/05/09(水) 25:12 OS自作入門 はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

昨日のタイマーに対する修正をベンチマークで測定し、さらにFIFOバッファを工夫して性能を向上させる修正を加えました。

線形リストや番兵のアルゴリズムを入れています。

qemuで実行していると確かに性能にばらつきが出ますが、それなりに性能への向上が確認できました。やはりFIFOバッファの統合が一番効果が高いですね。

やっぱり線形リストや番兵を使ったコードの方が洗練されていていいですね。

明日は画面の解像度を上げたりウィンドウを動かしたりと見た目での変化が大きいので楽しそうです。

今日のボク
2007/05/09(水) 25:08 今日のボク はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

今日は半ズボンだけ持って行って半そでを持って行かなかったのは失敗でした。

だいぶ汗ばむ陽気になってきましたねぇ。

夜寝る時に喉が渇くみたい。

やっと12日目まできました
2007/05/08(火) 26:31 OS自作入門 はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

本文を読んで、動かしてみて、の繰り返しです。

前haribXXxとの差分を見るのに、これまではdiredのdiffを使っていてそれなりに重宝していたんですが、もう少し見やすい形式にしたいと思って探してみるとediffというのがありました。

かなり便利ですね。

そのまま使っていると小さなWindowが出てきてフォーカスが外れたりして使いづらかったので、.emacsに次の設定をしました。
(setq ediff-window-setup-function 'ediff-setup-windows-plain)
今日のediffの使いっぷりは次のような感じです。
  1. M-x ediff-directoriesして二つのディレクトリを指定するとSession Group (一覧) が表示される
  2. =hでマークをつけてxで差分があるソースだけに絞り込む
  3. p, nでSessionを選択する
  4. Enterで選択したSessionの比較画面を表示させる
  5. p, nで差分がある部分を移動して差分の中身を確認する
  6. そのファイルの差分を全部見終わったらMでSession Groupのバッファに戻る
なお、比較画面のタテヨコを切り替えるには|を使います。

あ、そうそうなぜかterm/bobcatが使えなくてC-hでヘルプが表示されてしまってちょっぴり悲しい。

今日のボク
2007/05/08(火) 26:26 今日のボク はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

こいのぼりを見たいということで、飾りはしなかったけれども箱から出して見せてあげました。