VIAのデュアルコア Nano X2 U4025搭載 ZBOX nano VD01
VIAのデュアルコアでしかも小型のべアボーン、ということで出たときから気になっていたZBOX nano VD01を購入して、満足していたのですが、やっぱり動かしたいなと思い、一緒に買ったメモリと余っていたSATA HDDを装着しました。
さて、接続するかとよく見たら、こいつはDisplay PortとHDMIは持っているものの、DVIやVGAのインタフェースを持っていません。

さて困りました。そういうモダンなインタフェースを接続できるディスプレイを持っていません。ディスプレイの購入に走ろうかと思ったのですが、HDMIならばリビングの液晶テレビが使えるんじゃないか、と気づいたのです。
思い立ったが吉日、早速リビングへ移動。ところがHDMIケーブルが手元にありません。泣く泣く翌日以降となったのです。
翌日は、職場の近くのノジマ電気で一番安いHDMIケーブルを買い、深夜まで潜伏、潜伏しないとリビングは人がいますから。いよいよ、接続です。


2011-12-24のcurrentも5.1-Releaseも起動できません。USBキーボードしかないためデバッガへの入力もできません。シリアルも出せないので画面を撮影しました。よく見るとcurrentだとCPUをちゃんと認識していますね。
さすがVIAです。一筋縄ではいきません。
面白くなってまいりました、ってところで一日目は終了。
さて、接続するかとよく見たら、こいつはDisplay PortとHDMIは持っているものの、DVIやVGAのインタフェースを持っていません。

さて困りました。そういうモダンなインタフェースを接続できるディスプレイを持っていません。ディスプレイの購入に走ろうかと思ったのですが、HDMIならばリビングの液晶テレビが使えるんじゃないか、と気づいたのです。
思い立ったが吉日、早速リビングへ移動。ところがHDMIケーブルが手元にありません。泣く泣く翌日以降となったのです。
翌日は、職場の近くのノジマ電気で一番安いHDMIケーブルを買い、深夜まで潜伏、潜伏しないとリビングは人がいますから。いよいよ、接続です。


2011-12-24のcurrentも5.1-Releaseも起動できません。USBキーボードしかないためデバッガへの入力もできません。シリアルも出せないので画面を撮影しました。よく見るとcurrentだとCPUをちゃんと認識していますね。
さすがVIAです。一筋縄ではいきません。
面白くなってまいりました、ってところで一日目は終了。
コメント(0件)
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/adiary.cgi/0762/tb/