メッセージ欄

分類 【NetBSD】 で検索

一覧で表示する

NetBSD/macppcで日本語入力
2008/06/12(木) 27:22 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

NetBSDをデスクトップに使うのって久しぶりすぎて忘れまくり。

まずは日本語入力、といってもanthyは自分用meta-pkgsで入っていたのでpkgsrc/inputmethod/uimを入れるだけでした。

ただし、/etc/mk.confにcannaを作らないように
PKG_OPTIONS.uim=-canna
を追加しました。

Firefox (ネイティブ版) は
% export XMODIFIERS=@im=uim
と指定してから起動して、[Shift]+[Space]で日本語入力がトグルされます。

Emacsは.emacsに
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
;(set-buffer-process-coding-system 'euc-japan)
;(set-clipboard-coding-system 'euc-japan)
;(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
てな感じです。例によって[Ctrl]+[\]でトグルします。

しかし、未だにLANG=ja_JP.eucJPで生活していてよいのだろうか。UTF-8生活が可能なのかな?

Mac miniひとりだち
2008/06/12(木) 26:19 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

これまでCD-ROMのofwboot.xcfを使ってブートしていたんだけど、まじめにHDDからブートするようにしました。

disklabelでHFSとして確保されている領域を確認。
16 partitions:
#        size    offset     fstype [fsize bsize cpg/sgs]
 a:   2016000     16448     4.2BSD   1024  8192     0  # (Cyl.     16*-   2016*)
 b:   2016000   2032448       swap                     # (Cyl.   2016*-   4016*)
 c: 195371568         0     unused      0     0        # (Cyl.      0 - 193820)
 d:  20160000   4048448     4.2BSD   2048 16384     0  # (Cyl.   4016*-  24016*)
 e:   4032000  24208448     4.2BSD   2048 16384     0  # (Cyl.  24016*-  28016*)
 f: 167131120  28240448     4.2BSD   2048 16384     0  # (Cyl.  28016*- 193820)
 g:     16384        64        HFS                     # (Cyl.      0*-     16*)
こんなこともあろうかとHFSな区画を用意してあるのでした。

さて、この区画(wd0g)にはofwboot.xcfさえ転がしてあれば良いので、HFSでフォーマットしてコピーするだけです。ただし、HFSを扱うためにはpkgsrc/sysutils/hfsutilsを入れる必要があります。
# cd /usr/pkgsrc/sysutils/hfsutils
# make package
で、wd0gをフォーマットして、CD-ROMに入っているofwboot.xcfをコピーします。
# hformat /dev/wd0g
Volume name is "Untitled"
Volume was created on Thu Jun 12 16:29:54 2008
Volume was last modified on Thu Jun 12 16:29:55 2008
Volume has 8253952 bytes free
# mount -t cd9660 /dev/cd0d /mnt
# mount -t cd9660 /dev/cd0c /mnt
# hcopy -r /mnt/ofwboot.xcf :
# hdir
f  ????/UNIX         0     52020 Jun 12 16:31 ofwboot.xcf
#
hcopyでコピー先をコロンで指定するのが面白いですよね。

再起同時にはOpenFirmwareのコマンドプロンプトに次のように入力します。
> boot hd:,ofwboot.xcf hd:3/netbsd

radeonfb
2008/06/10(火) 28:07 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

6/1のcurrentでradeonfbに修正が入ったのでkernelだけ新しくしてMac miniでブートしてみました。

暗転するのは相変わらずですね。DVIでもアナログRGBでも同じでした。

うーん。

Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) まとめ編
2008/06/09(月) 28:14 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

少し前に試した-currentでは歯が立たなかったXですが、4.0_STABLEでは
  • X.org (modular-xorg)
  • SXGA出力 (HorizSyncチューニング)
  • DVI出力 (Option "MonitorLayout" "TMDS, NONE")
が実現できました。残念ながらXを終了した際に発生する暗転およびハングアップ(その後のfsck)は解決できませんでしたが、Xを起動した状態でもshutdownやrebootを使えばハングアップとfsckを回避できることがわかりました。

xorg.conf
Section "Module"
    Load        "dbe"   # Double buffer extension
    SubSection  "extmod"
      Option    "omit xfree86-dga"   # don't initialise the DGA extension
    EndSubSection
    Load        "freetype"
EndSection
Section "Files"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/misc/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/Type1/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/100dpi/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/75dpi/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/local/"
EndSection
Section "ServerFlags"
EndSection
Section "InputDevice"
    Identifier  "Keyboard1"
    Driver      "kbd"
    Option "Protocol" "wskbd"
    Option "Device" "/dev/wskbd1"
    Option "AutoRepeat" "500 30"
    Option "XkbRules"   "xorg"
    Option "XkbModel"   "pc101"
    Option "XkbLayout"  "us"
EndSection
Section "InputDevice"
    Identifier  "Mouse1"
    Driver      "mouse"
    Option "Protocol"    "wsmouse"      # wsmouse protocol
    Option "Device"      "/dev/wsmouse"
    Option "ZAxisMapping"   "4 5 6 7"
EndSection
Section "Monitor"
    Identifier  "L565"
    HorizSync   31.5 - 65
    VertRefresh 40-150
EndSection
Section "Device"
    Identifier  "RADEON"
    Driver      "radeon"
    ChipID      0x5962
    BusID       "PCI:0:16:0"
    Option      "AGPMode" "2"
    Option      "MonitorLayout" "TMDS, NONE"
EndSection
Section "Screen"
    Identifier  "Screen 1"
    Device      "RADEON"
    Monitor     "L565"
    DefaultDepth 16
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
EndSection
Section "ServerLayout"
    Identifier  "Simple Layout"
    Screen "Screen 1"
    InputDevice "Mouse1" "CorePointer"
    InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard"
EndSection
uname -a
NetBSD mini. 4.0_STABLE NetBSD 4.0_STABLE (GENERIC) #0: Wed May 28 10:20:33 PDT 2008  builds@wb24:/home/builds/ab/netbsd-4/macppc/200805280002Z-obj/home/builds/ab/netbsd-4/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC macppc
X -version
X Window System Version 1.3.0
Release Date: 19 April 2007
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 1.3
Build Operating System: UNKNOWN 
Current Operating System: NetBSD mini. 4.0_STABLE NetBSD 4.0_STABLE (GENERIC) #0: Wed May 28 10:20:33 PDT 2008  builds@wb24:/home/builds/ab/netbsd-4/macppc/200805280002Z-obj/home/builds/ab/netbsd-4/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC macppc
Build Date: 02 June 2008
        Before reporting problems, check http://wiki.x.org
        to make sure that you have the latest version.
Module Loader present

Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) DVI接続編
2008/06/09(月) 28:03 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

さて、Mac miniのディスプレイ出力はDVIと(変換コネクタを使った)アナログRGBの二つが使えます。

ここまでアナログRGBでがんばってきたのですが、せっかくDVI接続できるNANAOのFlexScan L565があることですからDVI出力ではっきりくっきり楽しみたいところです。

まずは、素朴にDVI端子をつないで起動するパターンを試します。

このパターンだとコンソールはちゃんと表示されますが、Xを起動した後暗転してしまいます。OSは生きているようなのでリモートからログインしてrebootすることはできます。暗転した状態でDVIケーブルを抜き、アナログRGBケーブルを接続しても、そちらも暗転しています。

次に、アナログRGBでXを起動したのを確認後、おもむろにDVIケーブルに差し替えてみるパターンを試します。

このパターンだと当然ながらアナログRGBでXが表示されますが、DVIケーブルに差し替えても信号が出ていないらしく、何も表示されません。アナログRGBケーブルに戻すとちゃんとXが表示されます。

うーん、困りました。

ふとman radeonと打って、DVIというのを検索してみると次のような記載がありました。
       Option "MonitorLayout" "string"
              This  option  is  used  to overwrite the detected monitor types.
              This is only required when driver makes a false detection.   The
              possible monitor types are:
              NONE   -- Not connected
              CRT    -- Analog CRT monitor
              TMDS   -- Desktop flat panel
              LVDS   -- Laptop flat panel
              This option can be used in following format:
              Option "MonitorLayout" "[type on primary], [type on secondary]"
              For example, Option "MonitorLayout" "CRT, TMDS"

              Primary/Secondary head for dual-head cards:
              (when  only  one port is used, it will be treated as the primary
              regardless)
              Primary head:
              DVI port on DVI+VGA cards
              LCD output on laptops
              Internal TMDS port on DVI+DVI cards
              Secondary head:
              VGA port on DVI+VGA cards
              VGA port on laptops
              External TMDS port on DVI+DVI cards

              The default value is undefined.
うーむ、明示的にモニタのタイプを指定するオプションのようです。今回の用途であればTMDS (デスクトップ用フラットパネル) が該当しますかね。ということで、次のようにxorg.confに指定してみました。
Section "Device"
    Identifier  "RADEON"
    Driver      "radeon"
    ChipID      0x5962
    BusID       "PCI:0:16:0"
    Option      "AGPMode" "2"
    Option      "MonitorLayout" "TMDS"
EndSection
いざ、起動してみるとDVI接続されたディスプレイにくっきりとXが表示されました! どうやらアタリのオプションだったみたいですね。

Xorg.0.logにセカンドポートがおかしいと表示されています。
(WW) RADEON(0): Invalid Monitor type specified for 2nd port
明示的にセカンドポートのディスプレイはないよ、と設定してみます。
    Option      "MonitorLayout" "TMDS, NONE"
すると、先ほどの警告は消えました。