メッセージ欄

分類 【NetBSD】 で検索

一覧で表示する

Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) 画面暗転ハングアップ編
2008/06/09(月) 27:04 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

Mac miniでXといえば、Xを終了すると暗転後にハングアップするという事象が知られています。

ハングアップすると画面の暗転に加え、キーボードも効かず、リモートからのログインもできません。

やむなく電源ボタン長押しによる強制終了するしかなく、起動後はほぼ間違いなくfsckが走ります。このfsckが非常に時間もかかりますし、ファイルシステムの整合性がとれなくなるのは気分が悪いものです。

対策というほどではないですが、shutdown -r nowやrebootを使えばハングアップすることはなくOSが終了し、再起動後のfsckを拝むことはなくなるようです。

Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) SXGA編
2008/06/09(月) 26:56 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

が、1280x1024の解像度では起動しません。/var/log/Xorg.0.logを1280でgrepしてみます。

先ほどの設定だと1024x768の解像度で起動しています。ディスプレイは1280x1024の解像度が出せるのでがんばってみましょう。

/var/log/Xorg.0.logを1280でgrepすると次のようなメッセージが出ています。
mini# grep 1280 /var/log/Xorg.0.log
(II) RADEON(0): Not using default mode "1280x960" (hsync out of range)
(II) RADEON(0): Not using default mode "1280x960" (hsync out of range)
(II) RADEON(0): Not using default mode "1280x1024" (hsync out of range)
(II) RADEON(0): Not using default mode "1280x1024" (hsync out of range)
(II) RADEON(0): Not using default mode "1280x1024" (hsync out of range)
(II) RADEON(0): Not using mode "1280x1024" (no mode of this name)
どうもhsyncがだめなのですね。色々試してみましょう。
  1. HorizSync 31.5 - 55 → だめでした (1024x768)
  2. HorizSync 31.5 - 60 → だめでした (1024x768)
  3. HorizSync 31.5 - 65 → 動いた!! (1280x1024)
これでなんとか表示はバッチリです。

Mac miniでmodular-xorg (4.0_STABLE) 動作確認編
2008/06/09(月) 26:53 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

とりあえず、次のxorg.confで1024x768の解像度でXが起動しました。
Section "Module"
    Load        "dbe"   # Double buffer extension
    SubSection  "extmod"
      Option    "omit xfree86-dga"   # don't initialise the DGA extension
    EndSubSection
    Load        "freetype"
EndSection
Section "Files"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/misc/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/Type1/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/100dpi/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/75dpi/"
    FontPath   "/usr/pkg/lib/X11/fonts/local/"
EndSection
Section "ServerFlags"
EndSection
Section "InputDevice"
    Identifier  "Keyboard1"
    Driver      "kbd"
    Option "Protocol" "wskbd"
    Option "Device" "/dev/wskbd1"
    Option "AutoRepeat" "500 30"
    Option "XkbRules"   "xorg"
    Option "XkbModel"   "pc101"
    Option "XkbLayout"  "us"
EndSection
Section "InputDevice"
    Identifier  "Mouse1"
    Driver      "mouse"
    Option "Protocol"    "wsmouse"      # wsmouse protocol
    Option "Device"      "/dev/wsmouse"
    Option "ZAxisMapping"   "4 5 6 7"
EndSection
Section "Monitor"
    Identifier  "L565"
    HorizSync   31.5 - 48.5
    VertRefresh 40-150
EndSection
Section "Device"
    Identifier  "Standard VGA"
    VendorName  "Unknown"
    BoardName   "Unknown"
    Driver     "vga"
EndSection
Section "Device"
    Identifier  "RADEON"
    Driver      "radeon"
    ChipID      0x5962
    BusID       "PCI:0:16:0"
    Option      "AGPMode" "2"
    #VideoRam    2048
    # Insert Clocks lines here if appropriate
EndSection
Section "Screen"
    Identifier  "Screen 1"
    Device      "RADEON"
    Monitor     "L565"
    DefaultDepth 16
    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "1024x768" "1280x1024" "800x600" "640x480"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
EndSection
Section "ServerLayout"
    Identifier  "Simple Layout"
    Screen "Screen 1"
    InputDevice "Mouse1" "CorePointer"
    InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard"
EndSection

もつ30
2008/05/29(木) 25:20 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

今日のダウナーな気分を完全無欠に打ち砕くほどにHappyでLuckyでGroovyな宴会。

いつものように意味不明なログを残そう。
  • KURO-BOX/PROむけの端子
  • 68kな基盤を名刺と交換
  • SL3316が動かないのはキャッシュとかのクリアをちゃんとやらないとダメす
  • ていうか、なんでHDL-Fがそこまで動いたんすか。そりゃソースを要求したから。
  • えーと、言っていいのかわからんのですが。あれはもう終わりです。じゃぁ、みんなでNDA書きますか。
  • わかりました。NetBSDでDom0生活します
  • OpenBSDは部品取りには最適

1: thatsdone 『僕も68kな基板もらっておくべきだったかなぁ。あと、cciss ってNetBSDに移植しますかねぇ。(仕事で... :o)』 (2008/05/30 11:21)

NetBSD/macppc 4.99.63でX Window System (中間まとめ)
2008/05/28(水) 26:29 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

とにかく、Xが動きませんね。

XFree86 (xsrc) だとディスプレイデバイスを見つけられず、起動しない。

modular-xorg (pkgsrc) だとロードモジュールを読み込み中にcore dumpして起動しない。

やれやれ。こまったもんです。粘るのをやめるしたら、次の選択肢ぐらいですか。
  1. NetBSD 4.0を試す
  2. Mac OS Xに戻す
  3. Linuxを試す