ようこそ
ゲスト
さん
ログイン
BSD小僧の日記
メッセージ欄
2007年7月の日記
一覧で表示する
また始めました
2007/07/04(水) 26:33
[
ギタドラ
]
|
Tweet
ずいぶん長いブランクがありましたが、なんとなく始めてしまいました。
やっぱり右手も左手もヘタクソになっていましたが、まぐれでSPが2ほど上がりました。
Masterpieceシリーズの新しいのでないかなぁ。
今日のボク
2007/07/04(水) 25:38
[
今日のボク
]
|
Tweet
朝に傘を持っていったので夜の雨も無事に乗り切れたようです。よかった。
こちこちこっちんお時計さん、と歌っています。色々な歌を最近は歌っています。いいね。
今日のボク
2007/07/03(火) 25:43
[
今日のボク
]
|
Tweet
今日は少し早く帰ったので、いつものようにトランプをしてから寝ました。
W-ZERO3初代でLinux
2007/07/02(月) 27:48
[
未分類
]
|
Tweet
リザぽん化プロジェクト
を参考にW-ZERO3初代でLinuxを動かしてみました。
最初はメモリが足らずに起動しませんでしたが、完全初期化をしてminiSDカードを抜いたら見事に起動しました。
久しぶりにこういうことしたなぁ。
ローダ(LinuxLoader-10M.exe)がzImageを読み込んで起動しているみたいです。zImageをNetBSDのkernelに差し替えれば動くかも、などと考えるとワクワクしてきますね。そう簡単には行かないだろうけど。
LCDとkeyboardのドライバは新規に書かれたものなのかなぁ。NetBSDみたいにデバイスのツリー構造というか、デバイスのIDとかそういう調べる時に重要な情報を表示してくれないのがつらいところです。
dmesgを見るとキーボードはinput: Sha_pon Keyboard as /class/input/input0とか書いてありますね。
LCDは最初の方にConsole: colour dummy device 80x30と表示された後にConsole: switching to colour frame buffer device 60x40と書かれています。ヨコに60文字表示されるのは数えてみたところ正しいので60x40が正解というところでしょうか。正確にはタテには35行ですが、ペンギンの表示領域が5行ほどあるのでやっぱり60x40でいい感じです。
自動車保険
2007/07/02(月) 27:24
[
未分類
]
|
Tweet
チューリッヒをポチッとな。早めに更新すると500円引きとか、色々考えるなぁ。
前のページ
次のページ
Information
記事一覧
RSS
画像アルバム
NetBSDユーザのためのKVM入門
NetBSDのインストール
物理ディスクをゲストOSに見せる
USBデバイスをゲストOSに見せる
既存NetBSDマシンをKVMへ移行
virshをつかってCUI管理
LVMを使ったディスクの切り出し
Tipsと落とし穴
カレンダー
<<
2007/07
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
マジックナンバー0x10000004の怪
マジックナンバー0x10000004の謎
NetBSD/evbarm on pcDuino3 Nano
pcDuino3 Nano de NetBSD/evbarm
NetBSD/evbarm on Radxa Rock USB編 その2
最近のコメント
Intel Edisonでシリアル文字出力
Andy
15日目でマルチタスク
hiro
Buffalo LUA3-U2-AGT
tokuda
Buffalo LUA3-U2-AGT
野苺ロビン
NetBSDで3TBのHDDを扱う (gpt, dkctl)
tokuda
カテゴリ一覧
今日のボク
(603)
Wii
(6)
未分類
(46)
Raspberry Pi, NetBSD
(3)
読書
(2)
NDS
(2)
NetBSD
(161)
ギタドラ
(11)
OS自作入門
(11)
W-ZERO3 Ad es
(1)
android
(1)
Raspberry Pi
(1)
S10-3, Ubuntu
(1)
Ubuntu, NetBSD, S10-3
(1)
検索
タイトル
全文
管理メニュー
ログイン
System info
Apache : prefork
Runtime : cgi perl
RDBMS : pseudo DB