入門開始です
30日でできる!OS自作入門を買って8日目ぐらいまで読んだのですが、やっぱり動かしてみないとわかりづらいし楽しくないなぁ、ということで実際に動かしながら読み直すことにしました。
でも、i386マシンにWindowsという計算機が手近にありません。うーん、MacBookが使えればなぁ、と思っていたらtolsetをMac OS X版に移植している人がいたので、ありがたく使わせてもらうことにしました。
http://osakkie.info/wiki/tolsetOSX/で公開されています。
あとはQEMUですね。http://kju-app.org/kju/から(なぜか)Latest UNSTABLE Buildをダウンロードしてインストールしました。
他には書籍に添付されているCD-ROMから必要なファイルを補ったり、シンボリックリンクを貼ったり、batファイルやMakefileをちょこちょこ修正したりして、だましだましですが環境を作りました。
1日目、2日目、3日目まで終わりました。やっぱり自分で動かすと楽しいです。
まぁ、端から見たら「ソースをコピーしてmakeしているだけ」なのですが楽しいです。
1日目は「とりあえず」動かすところ。2日目はアセンブラ入門といったところです。BIOSを直接叩いて文字を出すってアセンブラで簡単(でもないか)にできるんですね。簡単でも知らないと使えないですもんね。
三日目はIPLを作って、Cを使えるようにするのが中心でした。32ビットモードが使えるようになりますが、難しいので説明は後日(8日目)登場することになっています。実際に今読んでもさっぱりわかりません。
4日目は画面の見栄えがぐんと良くなるので楽しそうです。でも、5日目は内容がぐんと難しくなるようです。
でも、i386マシンにWindowsという計算機が手近にありません。うーん、MacBookが使えればなぁ、と思っていたらtolsetをMac OS X版に移植している人がいたので、ありがたく使わせてもらうことにしました。
http://osakkie.info/wiki/tolsetOSX/で公開されています。
あとはQEMUですね。http://kju-app.org/kju/から(なぜか)Latest UNSTABLE Buildをダウンロードしてインストールしました。
他には書籍に添付されているCD-ROMから必要なファイルを補ったり、シンボリックリンクを貼ったり、batファイルやMakefileをちょこちょこ修正したりして、だましだましですが環境を作りました。
1日目、2日目、3日目まで終わりました。やっぱり自分で動かすと楽しいです。
まぁ、端から見たら「ソースをコピーしてmakeしているだけ」なのですが楽しいです。
1日目は「とりあえず」動かすところ。2日目はアセンブラ入門といったところです。BIOSを直接叩いて文字を出すってアセンブラで簡単(でもないか)にできるんですね。簡単でも知らないと使えないですもんね。
三日目はIPLを作って、Cを使えるようにするのが中心でした。32ビットモードが使えるようになりますが、難しいので説明は後日(8日目)登場することになっています。実際に今読んでもさっぱりわかりません。
4日目は画面の見栄えがぐんと良くなるので楽しそうです。でも、5日目は内容がぐんと難しくなるようです。
コメント(0件)
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0150/tb/
今日のボク
今日は約束どおり帰りにアイスをたくさん買ってきました。
風呂あがりにアイスの季節ですよね。
あと、夕食のときに食べる順番を真似してました。真似をして一緒に食べることで、食事のスピードアップを狙っていたみたい。
一緒に食べたので早く食べられたとは本人の談。
なんか、足をぶつけたのかヒドい腫れのようになっている。普段は痛くないが触ると痛いとのこと。状況を確認しておかないと。
風呂あがりにアイスの季節ですよね。
あと、夕食のときに食べる順番を真似してました。真似をして一緒に食べることで、食事のスピードアップを狙っていたみたい。
一緒に食べたので早く食べられたとは本人の談。
なんか、足をぶつけたのかヒドい腫れのようになっている。普段は痛くないが触ると痛いとのこと。状況を確認しておかないと。
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0149/tb/