NetBSD/macppcで日本語入力
NetBSDをデスクトップに使うのって久しぶりすぎて忘れまくり。
まずは日本語入力、といってもanthyは自分用meta-pkgsで入っていたのでpkgsrc/inputmethod/uimを入れるだけでした。
ただし、/etc/mk.confにcannaを作らないように
Firefox (ネイティブ版) は
Emacsは.emacsに
しかし、未だにLANG=ja_JP.eucJPで生活していてよいのだろうか。UTF-8生活が可能なのかな?
まずは日本語入力、といってもanthyは自分用meta-pkgsで入っていたのでpkgsrc/inputmethod/uimを入れるだけでした。
ただし、/etc/mk.confにcannaを作らないように
PKG_OPTIONS.uim=-cannaを追加しました。
Firefox (ネイティブ版) は
% export XMODIFIERS=@im=uimと指定してから起動して、[Shift]+[Space]で日本語入力がトグルされます。
Emacsは.emacsに
(set-language-environment "Japanese") (set-keyboard-coding-system 'euc-japan) (set-terminal-coding-system 'euc-japan) (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan) ;(set-buffer-process-coding-system 'euc-japan) ;(set-clipboard-coding-system 'euc-japan) ;(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-japan) (load-library "anthy") (setq default-input-method "japanese-anthy")てな感じです。例によって[Ctrl]+[\]でトグルします。
しかし、未だにLANG=ja_JP.eucJPで生活していてよいのだろうか。UTF-8生活が可能なのかな?
コメント(0件)
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/adiary.cgi/0661/tb/
Mac miniひとりだち
これまでCD-ROMのofwboot.xcfを使ってブートしていたんだけど、まじめにHDDからブートするようにしました。
disklabelでHFSとして確保されている領域を確認。
さて、この区画(wd0g)にはofwboot.xcfさえ転がしてあれば良いので、HFSでフォーマットしてコピーするだけです。ただし、HFSを扱うためにはpkgsrc/sysutils/hfsutilsを入れる必要があります。
再起同時にはOpenFirmwareのコマンドプロンプトに次のように入力します。
disklabelでHFSとして確保されている領域を確認。
16 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 2016000 16448 4.2BSD 1024 8192 0 # (Cyl. 16*- 2016*) b: 2016000 2032448 swap # (Cyl. 2016*- 4016*) c: 195371568 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 193820) d: 20160000 4048448 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 4016*- 24016*) e: 4032000 24208448 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 24016*- 28016*) f: 167131120 28240448 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 28016*- 193820) g: 16384 64 HFS # (Cyl. 0*- 16*)こんなこともあろうかとHFSな区画を用意してあるのでした。
さて、この区画(wd0g)にはofwboot.xcfさえ転がしてあれば良いので、HFSでフォーマットしてコピーするだけです。ただし、HFSを扱うためにはpkgsrc/sysutils/hfsutilsを入れる必要があります。
# cd /usr/pkgsrc/sysutils/hfsutils # make packageで、wd0gをフォーマットして、CD-ROMに入っているofwboot.xcfをコピーします。
# hformat /dev/wd0g Volume name is "Untitled" Volume was created on Thu Jun 12 16:29:54 2008 Volume was last modified on Thu Jun 12 16:29:55 2008 Volume has 8253952 bytes free # mount -t cd9660 /dev/cd0d /mnt # mount -t cd9660 /dev/cd0c /mnt # hcopy -r /mnt/ofwboot.xcf : # hdir f ????/UNIX 0 52020 Jun 12 16:31 ofwboot.xcf #hcopyでコピー先をコロンで指定するのが面白いですよね。
再起同時にはOpenFirmwareのコマンドプロンプトに次のように入力します。
> boot hd:,ofwboot.xcf hd:3/netbsd
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/adiary.cgi/0660/tb/
今日のボク
今日も自分で留守番すると言い張っていたみたい。
宿題で親が記入する欄があって、それをすっかり忘れていて、帰ってきてからご機嫌斜めだったらしい。
宿題で親が記入する欄があって、それをすっかり忘れていて、帰ってきてからご機嫌斜めだったらしい。
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/adiary.cgi/0659/tb/