imapサーバのひっこし
これまでe-mailについてはMac mini (powerpc)でまかなってきたのですが、年に数回しか起動しないこともあって、そもそもどうなんだという話もあり、ファイルサーバをZBOX+USB HDD BOXに変更したこともあり、節電というトレンドもあり、自宅のサーバにかける工数も激減していることもあり、いっそのことZBOXに集約しようと思い立ったのが遥か昔のことのように思えます。
ということで、Mac miniからZBOXにメールサーバを変更しました。
もともと独自ドメインをとっているくせに、メールは上位のホスティング会社におまかせしていることもあって、fetchmail + lmtp + cyrusimapでやりくりしてきました。
で、Mac miniでfetchmailを一年ぶりに動かし、11万通のメールを取り込んだあと、/var/spool/imapをZBOXに写し、reconstructでメールボックスの整合性をとり(未読情報はどうせ一年読んでないのでどーでも良い)、さてZBOXでまじめに運用というところです。
それはそれとして、11万通ほどメールがたまるとfetchmail -Fで奇麗に消えてくれなくて困るんですよねー。nPopとかで消すしかない感じです。
/etc/hostsにホスト名を書き忘れてcyradmが動かない、~/.sieveを使う設定を忘れて悩むという定番のミスをやりつつ何とかなりました。
~/.sieveを有効にさせるimapd.conf入れる修正をメモしておこう。
ということで、Mac miniからZBOXにメールサーバを変更しました。
もともと独自ドメインをとっているくせに、メールは上位のホスティング会社におまかせしていることもあって、fetchmail + lmtp + cyrusimapでやりくりしてきました。
で、Mac miniでfetchmailを一年ぶりに動かし、11万通のメールを取り込んだあと、/var/spool/imapをZBOXに写し、reconstructでメールボックスの整合性をとり(未読情報はどうせ一年読んでないのでどーでも良い)、さてZBOXでまじめに運用というところです。
それはそれとして、11万通ほどメールがたまるとfetchmail -Fで奇麗に消えてくれなくて困るんですよねー。nPopとかで消すしかない感じです。
/etc/hostsにホスト名を書き忘れてcyradmが動かない、~/.sieveを使う設定を忘れて悩むという定番のミスをやりつつ何とかなりました。
~/.sieveを有効にさせるimapd.conf入れる修正をメモしておこう。
--- imapd.conf.orig 2012-07-27 11:38:54.000000000 +0000 +++ imapd.conf 2012-07-27 11:39:08.000000000 +0000 @@ -5,7 +5,7 @@ configdirectory: /var/imap partition-default: /var/spool/imap -sieveusehomedir: false +sieveusehomedir: true sievedir: /var/sieve hashimapspool: false
コメント(0件)
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/adiary.cgi/0788/tb/