Intel Edisonでシリアル文字出力
さて、EdisonでもNetBSDやりたいねと。
まずは、シリアルから一文字出して気分を盛り上げたいところです。
u-bootのコマンドプロンプトから行った、シリアルコンソールのアドレス0xff010180に0x40を書き込んで@を出しましょう。
sys/arch/i386/i386/locore.Sにベタな感じで書いてみました。
EdisonをLinuxで起動し、scpを使ってnetbsd.binを転送後、/にコピーして再起動。
実は、u-bootのときに気付いたのですが、0xff010180に0x40を書き込む際に、以前はmm.lを使って書き込んでいたのですが、それだとうまくいきません。
mm.bを使わなければなりませんでした。
u-bootでmd.l 0xff010180してみるとこんな感じです。
なので、32bit単位で書き込むとおかしな表示になってしまいます。
だとしたら、シリアルコンソールドライバをcomでラクできないってことに...
まずは、シリアルから一文字出して気分を盛り上げたいところです。
u-bootのコマンドプロンプトから行った、シリアルコンソールのアドレス0xff010180に0x40を書き込んで@を出しましょう。
sys/arch/i386/i386/locore.Sにベタな感じで書いてみました。
--- sys/arch/i386/i386/locore.S.orig 2014-10-29 03:49:31.000000000 +0000 +++ sys/arch/i386/i386/locore.S 2014-11-03 11:37:11.000000000 +0000 @@ -304,6 +304,10 @@ jmp 2f #endif + /* serial console put '@' */ + movl $0xff010180, %eax + movb $0x40, (%eax) + 1: /* * At this point, we know that a NetBSD-specific boot loader./build.sh -m i386 kernel=EDISONなんて感じでkernelを作って
# /usr/obj/tooldir.NetBSD-7.99.1-amd64/i486--netbsdelf/bin/objcopy -I elf32-i386 -O binary /usr/obj/sys/arch/i386/compile/EDISON/netbsd /tmp/netbsd.binって感じでbinary形式のkenrelを作ります。
EdisonをLinuxで起動し、scpを使ってnetbsd.binを転送後、/にコピーして再起動。
Poky (Yocto Project Reference Distro) 1.6 edison ttyMFD2 edison login: root root@edison:~# scp tokuda@192.168.0.106:/tmp/netbsd.bin . netbsd.bin 100% 14MB 614.6KB/s 00:23 root@edison:~# cp netbsd.bin / root@edison:~# md5sum /netbsd.bin ./netbsd.bin 5d8163b95315ca2944d5a3be89ccefb7 /netbsd.bin 5d8163b95315ca2944d5a3be89ccefb7 ./netbsd.bin root@edison:~# sync root@edison:~# rebootさきほど書き込んだ/netbsd.binはmmcblk0p8なのでu-boot的にはmmc 0:8って感じになるようで、次のような手順でブートしました。
U-Boot 2014.04 (Sep 08 2014 - 14:09:10) Watchdog enabled DRAM: 980.6 MiB MMC: tangier_sdhci: 0 In: serial Out: serial Err: serial Hit any key to stop autoboot: 0 boot > boot > ext4load mmc 0:8 100000 netbsd.bin 14473916 bytes read in 12736 ms (1.1 MiB/s) boot > go 100000 ## Starting application at 0x00100000 ... @おー、ちゃんと@が表示されましたねー。
実は、u-bootのときに気付いたのですが、0xff010180に0x40を書き込む際に、以前はmm.lを使って書き込んでいたのですが、それだとうまくいきません。
mm.bを使わなければなりませんでした。
u-bootでmd.l 0xff010180してみるとこんな感じです。
boot > md.l 0xff010180 4 ff010180: 03c10200 00110003 00000000 00000000 ................レジスタの最初のほうに0x03c102が入っています。
なので、32bit単位で書き込むとおかしな表示になってしまいます。
boot > mm.l 0xff010180 ff010180: 03c10200 ? 40 &1,8M ア 0lで、うーんと思って試しに0x03c102を変更せず、下位8bitだけを変更してうまくいったわけです。
boot > mm.l 0xff010180 ff010180: 03c10200 ? 03c10240 @ff010184: 00110003 ? . boot >もしかすると、このシリアルコンソールってcomドライバではないってことですかね。
だとしたら、シリアルコンソールドライバをcomでラクできないってことに...
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0850/tb/
Intel Edison買いました
Intel Edison買いました。
最新のファームにアップデート。
ブートローダはu-boot。起動時に素早くキー入力を行うとu-bootプロンプトが表示され、コマンド入力を受け付ける。
u-bootがどのようにvmlinuzを実行しているのか、u-bootからprintを実行して重要そうなところを記録しておく。
zbootはbzImage形式のファイルを処理するもののようだ。bzImage形式は、http://wiki.bit-hive.com/linuxkernelmemo/pg/bzImageに書いてある情報を参考にすると、カーネルのbinaryイメージの前にbootsect.o, setup.oというのがくっついている形式らしい。
startup_32が0x100000にあるのかと思ったが、/proc/kallsymsを見ると0xc1200000にあるようだ。
最新のファームにアップデート。
root@edison:~# uname -a Linux edison 3.10.17-poky-edison+ #1 SMP PREEMPT Mon Sep 8 14:09:55 CEST 2014 i686 GNU/Linux内蔵MMCはこんな感じでマウントされてる。
root@edison:~# mount|grep mmcblk /dev/mmcblk0p8 on / type ext4 (rw,nodev,noatime,discard,noauto_da_alloc,data=ordered) /dev/mmcblk0p5 on /factory type ext4 (ro,nosuid,nodev,noatime,discard,noauto_da_alloc) /dev/mmcblk0p10 on /home type ext4 (rw,nosuid,nodev,noatime,discard,noauto_da_alloc,data=ordered)mmcblk0p7はマウントされていないが、ここからブートしているようだ。
root@edison:~# mount -t msdos /dev/mmcblk0p7 /mnt root@edison:~# mount | grep msdos /dev/mmcblk0p7 on /mnt type msdos (rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,errors=remount-ro) root@edison:~# ls /mnt ldlinux.c32 ldlinux.sys syslinux.cfg vmlinuz root@edison:~# df /mnt Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/mmcblk0p7 5638 5182 456 92% /mntrootパーティションは10MB程度の空きがあるようだ。kernelを置くぐらいならできそうだ。
root@edison:/mnt# df -m / Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/root 464 454 0 100% /Windowsからドライブとして見える領域がLinuxから簡単に参照できるのだろうか。
ブートローダはu-boot。起動時に素早くキー入力を行うとu-bootプロンプトが表示され、コマンド入力を受け付ける。
-Boot 2014.04 (Sep 08 2014 - 14:09:10) Watchdog enabled DRAM: 980.6 MiB MMC: tangier_sdhci: 0 In: serial Out: serial Err: serial Hit any key to stop autoboot: 0 boot > help ? - alias for 'help' askenv - get environment variables from stdin base - print or set address offset bdinfo - print Board Info structure boot - boot default, i.e., run 'bootcmd' bootd - boot default, i.e., run 'bootcmd' bootelf - Boot from an ELF image in memory bootm - boot application image from memory bootvx - Boot vxWorks from an ELF image cmp - memory compare coninfo - print console devices and information cp - memory copy crc32 - checksum calculation dcache - enable or disable data cache dfu - Device Firmware Upgrade echo - echo args to console editenv - edit environment variable env - environment handling commands exit - exit script ext4load- load binary file from a Ext4 filesystem ext4ls - list files in a directory (default /) ext4write- create a file in the root directory false - do nothing, unsuccessfully fatinfo - print information about filesystem fatload - load binary file from a dos filesystem fatls - list files in a directory (default /) fatwrite- write file into a dos filesystem gettime - get timer val elapsed, go - start application at address 'addr' gpt - GUID Partition Table grepenv - search environment variables hash - compute message digest help - print command description/usage icache - enable or disable instruction cache in - read data from an IO port ini - parse an ini file in memory and merge the specified section into the env interrupts- enable or disable interrupts irqinfo - print information about IRQs itest - return true/false on integer compare load - load binary file from a filesystem loadb - load binary file over serial line (kermit mode) loads - load S-Record file over serial line loadx - load binary file over serial line (xmodem mode) loady - load binary file over serial line (ymodem mode) loop - infinite loop on address range ls - list files in a directory (default /) md - memory display meminfo - display memory information mm - memory modify (auto-incrementing address) mmc - MMC sub system mmcinfo - display MMC info mw - memory write (fill) nm - memory modify (constant address) out - write datum to IO port part - disk partition related commands pci - list and access PCI Configuration Space printenv- print environment variables read - Load binary data from a partition reginfo - print register information reset - Perform RESET of the CPU run - run commands in an environment variable saveenv - save environment variables to persistent storage setenv - set environment variables setexpr - set environment variable as the result of eval expression sha1sum - compute SHA1 message digest showvar - print local hushshell variables sleep - delay execution for some time source - run script from memory test - minimal test like /bin/sh timer - access the system timer true - do nothing, successfully version - print monitor, compiler and linker version zboot - Boot bzImageシリアルコンソールはLinuxのdmesgからttyMFD2でアドレスは0xff010180、IRQは54の模様。
root@edison:~# dmesg | grep ttyMFD2 [ 0.000000] Kernel command line: root=PARTUUID=012b3303-34ac-284d-99b4-34e03a2335f4 rootfstype=ext4 console=ttyMFD2 earlyprintk=ttyMFD2,keep loglevel=4 systemd.unit=multi-user.target hardware_id=00 g_multi.iSerialNumber=c6305d42cdcc9203bf0c6a2901a70a5a [ 0.727379] 0000:00:04.3: ttyMFD2 at MMIO 0xff010180 (irq = 54) is a hsu_debug_port_p [ 0.734998] console [ttyMFD2] enabled [ 2.368030] systemd[1]: Expecting device dev-ttyMFD2.device...u-bootからシリアルコンソールとおぼしきアドレスに直接書き込んでみる。40を書き込んでいるが、これはアットマークのASCIIコード。
boot > mm.b 0xff010180 ff010180: 00 ? 40 @ff010181: 02 ? .ちゃんとアットマークが表示された。
u-bootがどのようにvmlinuzを実行しているのか、u-bootからprintを実行して重要そうなところを記録しておく。
boot_target_cmd=run do_flash_os;run do_probe_dfu;run do_compute_target;run mmc-bootargs;run load_kernel;zboot ${loadaddr} load_kernel=fatload mmc 0:7 ${loadaddr} vmlinuz loadaddr=0x100000MMCのパーティション7から0x100000にvmlinuzをロードし、zboot 0x100000しているようだ。
zbootはbzImage形式のファイルを処理するもののようだ。bzImage形式は、http://wiki.bit-hive.com/linuxkernelmemo/pg/bzImageに書いてある情報を参考にすると、カーネルのbinaryイメージの前にbootsect.o, setup.oというのがくっついている形式らしい。
startup_32が0x100000にあるのかと思ったが、/proc/kallsymsを見ると0xc1200000にあるようだ。
root@edison:/proc# head kallsyms c1200000 T startup_32 c1200000 T _text c12000b8 T start_cpu0 c12000c8 T _stext c12000d0 T do_one_initcall c1200230 t match_dev_by_uuid c1200260 T name_to_dev_t c12005d0 t init_linuxrc c1200670 t set_ti_thread_flag c1200680 T start_thread
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0849/tb/
1: Andy 2016年01月20日(水) 午前7時14分
Have you seen this one: https://www.reddit.com/r/freebsd/comments/3xktgm/freebsd_on_intel_edison_has_anyone_tried_doing/