APC8750にNetBSD/evbarmを移植するための記録 8/15
initarmをトライアンドエラーで動かそうと試みるも、うまく動かず、またまた諦めそうになる。
そもそも母体にしたのはNetBSD6系のソースだったので、気分転換に最新のソースを見てみました。すると、initarm_commonというinitarmで行う共通の処理をまとめた関数を使っていて、initarm本体はコンパクトに書かれていることに気づきました。
よくわからない自分があてずっぽうでいじるより、共通部分は任せてしまったほうが動きそうな気がするので、急きょ-currentでコンパイルできるように書き換えてしまいました。
すると、initarmでやることは対してなくなってしまい、最低限いじる部分はDRAMの容量とその開始アドレスぐらいになってしまいました。SDRAMがどこにあるのかはapc_start.Sでも悩んだのですが、とりあえず0x0から始めるようにしてしまっているので、ここでも0x0で始めることにしてしまいました。
すると、NetBSDのバナーまでたどり着くことができました!
その時の様子はhttp://www.tokuda.net/diary/0798に書いたとおりです。
そもそも母体にしたのはNetBSD6系のソースだったので、気分転換に最新のソースを見てみました。すると、initarm_commonというinitarmで行う共通の処理をまとめた関数を使っていて、initarm本体はコンパクトに書かれていることに気づきました。
よくわからない自分があてずっぽうでいじるより、共通部分は任せてしまったほうが動きそうな気がするので、急きょ-currentでコンパイルできるように書き換えてしまいました。
すると、initarmでやることは対してなくなってしまい、最低限いじる部分はDRAMの容量とその開始アドレスぐらいになってしまいました。SDRAMがどこにあるのかはapc_start.Sでも悩んだのですが、とりあえず0x0から始めるようにしてしまっているので、ここでも0x0で始めることにしてしまいました。
すると、NetBSDのバナーまでたどり着くことができました!
その時の様子はhttp://www.tokuda.net/diary/0798に書いたとおりです。
コメント(0件)
- TB-URL http://www.tokuda.net/diary/0823/tb/