ようこそ
ゲスト
さん
ログイン
BSD小僧の日記
今日のボク
2008/01/14(月) 26:17
[
今日のボク
]
|
Tweet
今日も寒かったので家の中ですごしました。
Wiiやったりテレビ見たり。
いろいろ楽しく遊びましたよ。
今日のボク
2008/01/13(日) 20:04
[
今日のボク
]
|
Tweet
あまりに外が寒いので一日中家の中にいました。
まぁ、夕食だけは外に出たのですけれど。
数独の簡単なやつに少しだけ興味が出てきたみたいです。
GW3.5MX2-SLAN/CBのシリアルコンソール
2008/01/12(土) 5:50
[
NetBSD
]
|
Tweet
さて、シリアルコンソールです。
まずは、本体に電源を入れて初期不良の確認です。
ブートして、DHCPでIPアドレスをもらったのをDHCPサーバのログで確認後、ブラウザでアクセス。うん、動いているみたい。
で、動作中に例のシリアルとおぼしきJP2のピンヘッダにテスタを当てる。どうやら、左がGNDらしい、というのはわかったが、それ以外がはっきりしない。一番右は3.3V、右から二番目も3.3V、右から三番目は3.3Vよりは小さい。うーむ。
なんとなく、受け側(RxD)は待ちなので電圧が出ず、送り側(TxD)は送ろうとする何かがたまっていれば電圧が出ているかもしれんなぁ、ということでGND, RxD, TxD, Vccだろうとあたりをつけた。
あと、UP-12CはRxD, TxDのLEDがあってピカピカ光ってくれるのでそのへんもたよりに推理するしかないな。
変動要素がピンアサインとシリアルの通信速度の二つがあるし、結構いろいろ試行錯誤することにしました。
うーん、RxDとTxD間違ってるのかなぁ、と入れ替えてみたり、速度を変えてみたりと。
最初は信号伝達コネクタを直接つないでいたんだけど、なんか接触が悪かったらしく、ケーブルを触るとゴミが表示されるというのに気づき、データなのか接触不良かわからんようではラチがあかないので、ICクリップコードを使ってきっちりつないでやることに。
そんなことをしながら、電源のON/OFFをするとTxDがピカピカと点滅するじゃありませんか。おいちょっとまて、普通ブート時はNASからデータが送られるんだからケーブルにとっては受信つまりRxDがピカピカするだろ、と思い、TxDとRxDが逆なのに気づいてしまいました。つまり、最初のピンアサインがあたっていたということなのでした。
で、次は正しく表示ができる速度を見つけないといけません。
こういうときは、地道に2400bpsから試すわけです。
が、2400bps, 9600bps, 14400bps, 19200bps, 38400bps, 56800bps, 115200bpsのいずれも文字化けもしくはだんまりです。
かならず電源断から始める、TeraTermを再起動する、などの条件を揃えてやり直すなど粘り強く試してみると19200bpsが化け化けながらもブートしてるっぽい文字の出力がされているようです。あと一息。
ややあきらめつつ、しばらく放ったらかしておいたら、なんということでしょう、読めるじゃないですか。おぉー。
その後、何度も試してみたところ、flashからデータを読み込むところでゴミが表示されるらしく、それ以外のところは問題ないということがわかりました。もちろん、flash読み込みによるゴミ表示によって、その後の表示も化け続けることがありますが、Terminal resetすればその後は読めるようになるようです。このへんはUP-12Cのせいなのか、そもそもそういうものなのかは不明です。
ということで、まとめるとGW3.5MX2-SLAN/CBのシリアルコンソールは次のようになります。
JP2がシリアル
速度は19200bps
ピンアサインはGPIO:21と書いてある側からVcc,TxD,RxD,GND
今日のボク
2008/01/12(土) 5:23
[
今日のボク
]
|
Tweet
朝は出かける予定だったらしいんだけど、結局寝てて、昼前に起きてきて、午後からプールでした。
なんか、最近プールの日に雨が降りやすいなぁ。寒くて困るんだけど。
プールは距離と技術の両方でレベルアップしているので大変そうだ。あと、これまで一緒だった友達がいないのがつまらないんだろうな。
アキバで買い出し
2008/01/11(金) 5:20
[
未分類
]
|
Tweet
玄箱じゃない玄人指向のNASにシリアルをつなぐため、いろいろ買い出し。
UP-15C, 780円, スリートップ, 二本
信号伝達コネクタ6個とピン5個, 270円, 千石電商
ICクリップコード, 880円, アイコー電子
USBファイル交換ケーブル(Arvel, LKC07US2), 780円, ツクモパソコン本店
さて、UP-12C動くかどうか。
そもそもピンアサインがわからないからそこで格闘しないといけないな。
前のページ
次のページ
Information
記事一覧
RSS
画像アルバム
NetBSDユーザのためのKVM入門
NetBSDのインストール
物理ディスクをゲストOSに見せる
USBデバイスをゲストOSに見せる
既存NetBSDマシンをKVMへ移行
virshをつかってCUI管理
LVMを使ったディスクの切り出し
Tipsと落とし穴
カレンダー
<<
2025/08
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
マジックナンバー0x10000004の怪
マジックナンバー0x10000004の謎
NetBSD/evbarm on pcDuino3 Nano
pcDuino3 Nano de NetBSD/evbarm
NetBSD/evbarm on Radxa Rock USB編 その2
最近のコメント
Intel Edisonでシリアル文字出力
Andy
15日目でマルチタスク
hiro
Buffalo LUA3-U2-AGT
tokuda
Buffalo LUA3-U2-AGT
野苺ロビン
NetBSDで3TBのHDDを扱う (gpt, dkctl)
tokuda
カテゴリ一覧
今日のボク
(603)
Wii
(6)
未分類
(46)
Raspberry Pi, NetBSD
(3)
読書
(2)
NDS
(2)
NetBSD
(161)
ギタドラ
(11)
OS自作入門
(11)
W-ZERO3 Ad es
(1)
android
(1)
Raspberry Pi
(1)
S10-3, Ubuntu
(1)
Ubuntu, NetBSD, S10-3
(1)
検索
タイトル
全文
管理メニュー
ログイン
System info
Apache : prefork
Runtime : cgi perl
RDBMS : pseudo DB