メッセージ欄

分類 【NetBSD】 で検索

一覧で表示する

NetBSDユーザのためのKVM入門
2012/01/16(月) 24:11 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

仮想化時代に入り、NetBSDユーザがKVMを使うと色々苦労しそうなのでNetBSDユーザの視点でKVMを使う場合の情報をまとめています。*1

下にある記事リストから話題別のページに飛べます。

大前提となるLinuxのインストールとKVM環境の構築は
http://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_11.04&p=kvm
を参考にさせていただきました。

*1 : NetBSDユーザならばXenを使うのが自然かもしれませんが、近くにKVMのプロがいたので、色々聞けるかなーということでKVMを選びました。

IdeaPad S10-3 を再インストール
2012/01/02(月) 20:52 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

なんとなーく、年末にIdeaPadS10-3を再インストールしたので、その記録をしておこうと思う。

必要なファイルをUSBストレージに退避して、ネットワークが使えなくても作業ができるようにした。

再インストールと言ってもNetBSD-currentをバージョンアップするので、最悪X Window Systemが動かなかったり、Webブラウザが動かなかったり、再インストールしてみたものの実用面でダメ、ということが考えられるので、まず、16GBのSDHCに最新のcurrent環境を作って、大丈夫な自信がついてからおもむろにSSDを上書きしようと、そういう移行計画にした。

SDHCを本体に挿入して認識したことを確認したら以下のステップで最低限の環境を整える。
  1. fdiskで既存のパーティションを消す
  2. disklabel -i -I でディスクラベルを書く
  3. newfsしてマウント
  4. cp /usr/mdec/boot
  5. installboot -v -o timeout=5 /dev/rsdXXa /usr/mdec/bootxx_ffsv1
  6. pax -rzpe -f base.tgz etc.tgz modules.tgz でとりあえず動くように
  7. /etc/fstab を書いてあげる
  8. /etc/rc.conf をちょこちょこ設定
kernelはGENERICベースに以下のoptionsを設定。これで無線LANが使える。
include "arch/i386/conf/GENERIC"
options         PCI_ADDR_FIXUP          # fixup PCI I/O addresses
options         PCI_BUS_FIXUP           # fixup PCI bus numbering
Xは標準配布物に含まれている物を使用。modularは作るのに時間かかるので。ドライバはvesaドライバでガマンします。

pkgsrcからは以下を導入。pkgsrc-wipからfirefoxを入れましょうね。
  • shells/zsh
  • misc/screen
  • misc/lv
  • meta-pkgs/xfce4
  • meta-pkgs/xfce4-extra
  • fonts/ipafont
  • inputmethod/anthy
  • inputmethod/scim
  • inputmethod/scim-bridge
  • inputmethod/scim-anthy
  • editor/emacs
  • security/sudo
  • www/w3m
  • wip/firefox
  • multimedia/flash
そういえば、pkgsrc-wip/firefox では以下のようなコマンドをうってコンパイルを通しました。
cp work/mozilla-release/memory/mozalloc/throw_gcc.h ./work/.buildlink/include/xulrunner/mozilla
flashは動かなくなっちゃった。これはこれであきらめるか。HTML5の世界になればよいのかね。

あとは、.zshrcに日本語入力の設定をしたりすれば、ひとまずは暮らせる環境になりました。

Buffalo LUA3-U2-AGT
2011/11/07(月) 25:16 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

USBのGigabit Etherってことで買ってみましたよ。
axe0 at uhub4 port 2
axe0: Melco LUA-U2-GT Ethernet, rev 2.00/0.01, addr 4
axe0: Ethernet address 00:24:a5:68:74:1f
makphy0 at axe0 phy 24: Marvell 88E1111 Gigabit PHY, rev. 2
makphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto
dhclientでIPアドレスとれまして喜んでました。

が、どうも10BASE-Tでつながっているみたいですね。ifconfig axe0 media 1000baseTって指定しても通信できないし。なんかおまじないあるんでしょうか。

NetBSD 5.99.56です。

1: 野苺ロビン 『FreeBSDですが、同じ商品で同じ症状が出ている事例は初めてなので記念カキコw 我が家の環境の場合、 Windows7→Fre...』 (2012/07/10 21:01)

2: tokuda 『なるほど。FreeBSDでも同じですか。 解決策が見つかったら教えてください。 とおもって、箱をあさったらNIC自体が見つからな...』 (2012/09/17 20:44)

ブラウザとflash
2011/07/24(日) 18:29 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

NetBSDを使っていて困るのはやっぱりブラウザまわり。

これまでは、見るのを我慢するという対応をしてきたのですが、いくらなんでも辛くなって来ました。

ブラウザはGoogle Chromeをpkgsrc-wipから二日がかりでコンパイルしてインストールするも、謎のエラーを吐いて動かず。

おなじくpkgsrc-wipからfirefoxを一日がかりでコンパイルしてインストール。こちらは健やかに動いてくれています。すばらしい。でもなんかAuroraとかいう名前なんですよね... 開発コードらしいんですけど。

これで現代的なブラウザ環境を手に入れたということで、喜んでいたのですが、やっぱりflashが動かないのはツライ現実がまっています。

ということで、pkgsrc/multimedia/adobe-flash-plugin をインストール。

YouTubeは大丈夫。ニコニコ動画は本家のサイトだとうまく見られませんが、ブログに貼られた動画は見られるようです。

SCIMでの日本語入力
2011/07/23(土) 18:54 NetBSD はてブ情報 はてブに登録 はてブ数

pkgsrcにscimが入っていたのでインストール。

はて? どうやったら使えるんだっけ?

どうやら.zshrcに次の二行を設定して、
export XMODIFIERS="@im=scim"
export GTK_IM_MODULE=scim
.xinitrcに
scim -d
と書くだけで使えるようです。

これでfirefoxで日本語入力できるようになりました。
IMEのトグルは[Shift] - [Space]です。

インストールしたパッケージは次の三つ。
scim-1.4.9nb4       Smart Common Input Method
anthy-9100h         Kana Kanji conversion system
scim-anthy-1.2.7nb5 SCIM IMEngine module for anthy

1: obache 『scim-bridge を入れて、.zshrc には GTK_IM_MODULE=scim-bridge に設定して、.xini...』 (2011/08/13 11:17)

2: obache 『scim-bridge を入れて、.zshrc には GTK_IM_MODULE=scim-bridge に設定して、.xini...』 (2011/08/13 11:17)

3: tokuda 『コメントありがとうございます。 オススメのscim-bridge方式に変更してみました。 こっちのほうがいいっすね! IMEのち...』 (2011/08/17 16:26)