どうやったら早く寝られるんだろうか。
OBS266のCyrus環境をMac miniに移行する作業をざざーっと行う。
例によってCyrusのspool (/var/spool/imap) を単純にコピーするだけではINBOXしか見えずサブフォルダなどが見えない。
これまでは個別にメーラを使って手動でコピーしたりimapxferを使ったりしていたけれど時間もかかるし面倒だしたまらないなぁと思っていたのだけど、LAN板とソレ以外の日々のcyrus db復旧を読んでCyrusのreconstructというコマンドを知ったので使ってみる。
具体的には次のようなコマンドを叩くと魔法のようにメールのフォルダが復旧されてゆく。
/usr/pkg/cyrus/bin/reconstruct -r -f user.tokuda
これは便利だー。
もう一つ今回工夫したかったのは、これまでfetchmail -> sendmail -> cyrusという流れでメールをCyrusに渡していたのをfetchmail -(lmtp)-> cyrusという形でLMTPを使って直接渡す方法を試してみる。
LMTPについてはpkgsrcからインストールすると/var/imap/socket/lmtpを使えるようなのでfetchmailの設定だけすれば使えるらしい。
最終的には.fetchmailrcに次の三行を加えると成功した。
smtphost /var/imap/socket/lmtp lmtp smtpname tokuda
最初は.fetchmailrcのlmtpを加えるだけだと思っていたが/var/log/maillogにログが出ているので「あれー、sendmailつかってるんじゃないか」と思ってsmtphostを足してみたけれどやっぱりうまく動かず、悩んでいたところfetchmailに-vをつけてメールのプロトコルを詳細に出してみるとエラーの内容がなんとなくわかり、検索してみるとどうやらsmtpnameも付ける必要があるようだと気づいた。
fetchmailの-vと-B 1 (メールを一つだけfetchする) というのは大変便利かなと思いました。
午前一時まで起きていたので急いで寝る。
ふとAH-K3001Vをつないで通信してみる。
あっさり成功した。PIAFS64kもパケットもどちらも成功。
ukyoponが修正されたのが効いていたのかもしれない。
インフルエンザ予防接種の第二回目。さすがにこの時期は混雑しているなぁ。
いつものラーメン屋に行ったのだけれど、かなり混雑していた。メディアに取り上げられているらしいのでその影響でしょうか。
pkgsrc/misc/lvがmakeに失敗する件についてIRC上で色々と調査が進められ、原因の特定にいたった模様です。
その後、tech-userlevelのSubject: sigvec and SV_INTERRUPTに報告されています。
結果として、pkgsrc-changesのCVS commit: pkgsrc/misc/lv/patchesで修正されたようです。実際にmakeできるかどうかは試してみたいといけないですね。
シリアルケーブルを簡単に使えるように、ケースに穴を開けることにした。特殊な工具を持っていないので、カッターを使って地道に削って穴を開けた。
で、先日購入したコネクタを使うがどうもシリアルが反応しない。やっぱり前のにするかということで前のやつに戻してみるがやっぱり反応しない。
接触不良かということであれこれいじっているとピンヘッダがポキッと折れてしまった。がーん。
ちかくの島忠にいってきた。風呂で遊べるドクターイエロー (新型) を入手。動力車両だったのでラッキー。
実際に風呂で試してみたら思ったほどスピードを出さなかったりして。
数日動かしているけどCyrus環境に特段の問題はない感じ。fetchmailをdaemon modeにしようかと迷ったりしつつ。
LMTPで叩き込んでいるのが効いているのかもしれないけど、かなり速い気がする。
今日の朝は寒かったなぁ、。まさに、朝起きたら鼻が冷たかった、という感じ。
ほんの少しだけ早く起きたので前と後ろだけ新型の車両に乗れましたよ。御褒美かな。
シリアルのピンヘッダが折れてしまったので抜き取ることに。
そしたら一本中で折れてしまい取れなくなってしまった。
あれこれやっているうちに基盤がぼろぼろになるわ、穴はふさがるわで復旧不能な状態にしてしまう。
シグマリオンもそうだけれど、最近物を壊しすぎだなぁ。
今朝は本当に寒かった。
朝はだんごを食べるくせに、夜の鍋にもちを入れたのはいまいちなんだそうな。
なんか夜中に大騒動が。やっぱり水分補給もほどほどに。
今朝はエレベータが点検中だったので、歩いて四階まで登ることになった。
特定のディレクトリだけdir-listingさせるには次のようにすれば良いらしい。
dir-listing.activate = "disable" $HTTP["url"] =~ "^/NetBSD/" { dir-listing.activate = "enable" }
つまりデフォルトでdisableにして^/NetBSD/にマッチする (~=は正規表現でのマッチを意味する) ものだけdir-listingをenableにするという感じ。
また、あるポートに来たリクエストはドキュメントルートを変更し、CGIが使えるようにするには次のようにするようだ。
SERVER["socket"] == "192.168.100.32:81" { server.document-root = "/export/www2" cgi.assign = (".cgi" => "/usr/pkg/bin/perl", ".pl" => "/usr/pkg/bin/perl") }
しかしなぜかwm_keitai2.cgiが動かない。同じディレクトリにあるprintenv.cgiなどは動くのに。パーミッションじゃなくて何か他の要素なんだろうか。wm_keitai2.cgiだけ、っていうのも変だなぁ。
mobileimapにしようかな。
わざわざ起きてきて色々喋って寝た。
朝も夜も。
連日のオリジン弁当。うーむ。
秋葉原のヨドバシで予約してきた。
12/14の予約分は一時間ほどで終わってしまったらしく、12/20以降のいつか、というので予約。
しかも、予約のキャンセルはできないらしい。なんでだよって感じ。
秋葉原へ。
万世でランチをたべて、交通博物館の前のひかりとSLを見て、ヤマギワをながめてヨドバシへ。
シュレッダーを買ってきた。FellowesのP7Cとかいうやつ。全額ポイントで。
最近ヨドバシばかりでちょいとつまらないな。
村役場にて。
メールはこちらへ...[BSD小僧 (tokuda @(at) tokuda .(dot) net)]
この日記は、GNSを使用して作成されています。