「BSD小僧の日記」
2004/02版 その2



2004/02/11 (水)

1年と358日目

特に何もしないで家にいる一日だった。

一歩も外に出ていないような気が...


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

namazu

全文検索のnamazuを入れて色々と設定。

本家のWebページが良く書けていて、典型的な使い方ならすんなりと設定できた。

おそらく一番つまづきやすいコンパイルとインストールはpkgsrcを使ってラクラクだし。

とりあえずOBS266でcompileしたらchasenでipadicを作るところで進まなくなってしまったのでchasenなしでコンパイル。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/mpc860

本格運用に向けてWebサーバとnamedの設定をする。

Webサーバはthttpdを使うことにした。

一番時間がかかったのはdaily buildの成果物 (9Gbytesほど) のコピー。やっぱりdiskへの書き込みにDMAが使えないのは大きいなぁと実感。

namedは設定をコピーしてちょこっと直しておしまい。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/02/12 (木)

1年359日目

今日も少し早起き。朝から元気でよろしいな。

今年は6日ずれましたな。どこでずれたんだろう。

今年はかなり注意深くインクリメントしていたのだが...


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/mpc860

落ちていたよー。

せっかくDNSサーバとして運用しようと思っていたのに。

以前 (2004/1/14) とほぼ同様の落ち方のようだ。3:15から/etc/dailyが走るので、それも関係しているような気がする。

あとで直接起動して試してみれば良いのか...

obs# DSISR(2) 0x8a000000 va 0x0003c250
pmap_emul_modify: invalid pdir va = 0x3c250
Feb 12 03:24:17 obs /netbsd: DSISR(2) 0x8a000000 va 0x0003c250
Feb 12 03:24:17 obs /netbsd: pmap_emul_modify: invalid pdir va = 0x3c250
trap type 1400 at 80111d9c
Stopped in pid 1873.1 (ci) at   netbsd:__syncicache+0x20:       dcbst   0,9
db> trace
at vmcmd_readvn+c0
at vmcmd_map_readvn+ac
at sys_execve+614
at syscall_plain+d8
at cpu_switchto+72c
trap type 1400 at 80112e24
Faulted in DDB; continuing...
db>


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

慰労会

BSDな人々とのみかい。

あんな人やこんな人が。

うーむ。滅多に逢えない人が多数いらっしゃいますよ。

OBS266関係で色々とお話したりして。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/02/13 (金)

2年

ついに二年目に突入。

ケーキ食べたり。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

grip

CDのripとencodeをコマンドラインでやる時代じゃないだろうということで少し探してみたところgripというツールを知った。

pkgsrcに入っていなかったので久しぶりに自分で作ることに。

libhttpに依存しており、gripの配布元から入手してインストールする必要があった。

で、動かしてみると何も出ない。あれぇ?


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/02/14 (土)

2年と2日目

新宿におでかけ。白い手袋を買う。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

grip

うーむ。rootだと動いたよ。あたりまえかー。

rip & encodeしてmp3ファイルを作って聞いてみたら音が悪くてがっかり (gripのせいじゃないけど)。

たぶんやり方が悪いのだろうか。

CDの情報をCDDBを使って取得してくれるのだけど、2byteコードは正しく表示されない。すべて?記号で表示されてしまう。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

計算機いじり

ひさしぶりにMOドライブを使うためにゴソゴソと作業。

まずは掃除機でホコリを取り除く。

ASUSのTerminatorは小型で場所をとらないメリットはあるけれど内部の配線は非常に大変。

HDDとATAPI CDとSCSI MOを接続するのに大苦労。

この計算機はCPUファンなし、HDDにSMART DRIVE装着、低速回転ファンという低騒音マシンとして長年働き続けてきた。

しかし、OBS50, OBS266の本格運用を受けてメインサーバの座を譲ることとなった。今後は平穏な暮らしを営むこととなるでしょう。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/02/15 (日)

2年と3日目

なんと、昼寝なし。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/02/16 (月)

2年と4日目

鼻水は止まらない。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/newsmips

分解作業の続き。ってことでHDDを交換する作業を行なった。

HDDをマウントする金具の穴の位置があわないので強引にとめてしまう。

あとはメインボードを元に戻す。なんか、きちんと刺さっていないような気がするけど大丈夫でしょう。

いよいよNetBSDをインストールできるぜ、ということでフロッピーを入れてbo fh()する。

sysinstが起動するのでさくさくと操作。

で、newfsのところでsysinstがcore dump。

まぁ、sysinstだしなー、と手動でnewfs。

ifconfigしてreleng.n.oからFTPでbinary/setsを取ってきて、やっぱし10Baseは遅いよなぁなどと思いつつ準備完了。

pax -rvzpe -f kern-GENERIC.tgzを展開して、etc.tgzを展開したら10ファイルあたりでフリーズしました。

うーむ。今日はここで時間切れ。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/02/17 (火)

2年と5日目

最近は朝早く起きて余裕がある。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/newsmips

昨日はpaxでフリーズして時間切れだったのでその続き。

とりあえず、disklabelを書き直してnewfsしなおして仕切り直し。

やっぱりpaxでフリーズする。こまったことに再現性はあるのだけどタイミングが色々で原因が特定できない。

いやなパターンだなーと思いつつ、ふと、paxのオプションが関係するんじゃないかと思いつく。

昔はsysinstでpax中に落ちていたのを思い出し、オプションを-rvzpeから-rzpeとvオプションなしで実行してみる。

結果は見事に成功。

しかし、paxの出力にコンソールがついていけないとかそういうことなのか?

とにかく、comp.tgz, game.tgzをのぞくtgzをひととおり展開。

で、HDDからブートするべくinstallbootを実行。

installbootをどうすれば良いのかわからずGoogleで検索したり、manを呼んだりして実行。

で、NEWSを起動してでてくるプロンプト (NEWS>) にbo hdとうっても反応しない。

bo sdとやるとブートした!

と思ったら、Secondary bootが見つかっていない模様。

今日はここまで。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/02/18 (水)

2年と6日目

最近は卵ごはんをあまり食べない。うーん。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/newsmips

installbootの続き。

Webの情報でのinstallbootのやり方を実行してもエラーがでる。

で、昨日読んでいたmanがNetBSD 1.6.1だったことに気づく。

installbootの共通化とか頭をよぎり-currentマシンでmanを読む。

newsmipsの場合、primaryとsecondaryのブートローダをインストールしてやる必要があり、/usr/mdec/bootxxがprimaryで/usr/mdec/bootがsecondaryとなる。

secondaryは/にコピーするだけで良くって、あとはinstallbootコマンドでprimaryをインストールしてやれば良いということがわかった。

/mntの下にsd0がマウントされているとして

# cd /mnt
# cp /mnt/usr/mdec/boot .
# ./rescue/installboot /dev/rsd0a /mnt/usr/mdec/bootxx /boot

などとやれば良いらしい。

これでsd0からめでたくブートするようになりました。

ただ、single user modeなので/etc/rc.confをいじって、fstab書いて、MAKEDEV走らせてmulti user modeへレッツゴー。

と、思ったらsshのホスト鍵を作りだし、待てど暮らせど帰ってこない。もしかして、またフリーズかなぁ、と思いつつ部屋をでて、しばらくして戻ってくるとLoginプロンプトが。

おー。すばらしい。

ついにここまでたどりついたよー。うれしいなぁ。

起動してしまえば勝手知ったるNetBSDなので遅いことを除けば便利なもの。

しかしまぁ、10Base-Tってやっぱし遅いんだなぁとかleっていうネットワークデバイス名は初めて見たなぁとか思うのでありました。

さて、分解から写真をたくさん撮影したので分解ページを書こうかなと思ったりして。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/02/19 (木)

2年と7日目

まだ早起きは続いている。えらいぞ。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

Java plug-in

あるWebページではJava appletを使っていて、そのページをどうしても見たいと思いつつほったらかしにしていたのだけど、Mozilla Firebirdで読もうと思いたつ。

で、LinuxなFirebirdを入れてJava pluginのpkgsrcを入れてみる。

するとシンボルが見つからないとかいわれる。

どうやらブラウザがgcc3.XでJREのplug-inがgcc2.95であることが原因のようだ。

JRE1.4だとgcc2.95とgcc3.2のplug-inを両方用意しているということなのでJRE1.4をpkgsrcからいれてFirebirdのpluginディレクトリに放り込む。

するとlibgccが見つからないなどと怒られる。これはLinux環境がSuSEの7.1だからなのだろう。

バージョンの依存関係に疲れ果てたのでapplet viewerという消極的解決策を使おうと思い立つ。

するとapplet viewerがBasic認証に対応していないらしいことに気づく。

いわゆるhttp://ユーザ名:パスワード@www.example.com/aaa/bbb.htmlというのを解釈してくれず401を返してくれる。

結局、何も成果が出ないまま夜は更けていくのでありました。つーか、朝だよ。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/02/20 (金)

2年と8日目

ねぼうです。自業自得なのですが...


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

もつ11

約一か月ぶりのもつでした。

今回は3人という小人数。しかも、最初は2人の自主トレモード。

しかし、ホッピーはうまいし、煮魚はでかい頭が二つ出てくるし、一人あたりに「もつ」が一つだし、スタミナはうまいし、ししとうを注文したら椎茸が出てくるし、日本三大「純」も呼ぼうと叫ぶ人はいるし、社長対決見たいよねとかわめく人は入るし、メビウスは大容量バッテリつきで出てくるし、ガンメタ仕様のシグマリオン2は譲ってもらうしで大変な騒ぎでしたな。

ちなみに、thorpejは来ませんでした。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:


メールはこちらへ...[BSD小僧 (tokuda @(at) tokuda .(dot) net)]

この日記は、GNSを使用して作成されています。