Webページを書く手間を少なくさせるためにWikiに移動させようということで、少しづつ過去のページを移しています。
http://www.tokuda.net/cgi-bin/fswiki/でやってます。
将来的にはOpenBlockS関連もWikiにして、こまめなアップデートを狙いたいところです。
そろそろいいか、ということでW-ZERO3をRealVGA化してみました。
ozVGAを入れれば簡単にVGA化できました。やっぱり広々とした感触ですね。動作も広さの割にキビキビしているような気がします。
24termが広がってくれることを期待していたのですが、残念ながら24termという名前のとおり、24行のままでした。ちょっと残念。
やっぱりPocketPuTTYがいいんですけどねぇ。PocketTeraTermもフォント指定ができたはずですがARMのバイナリはないんですよねぇ。難しいものです。
しかし、IEが動かない問題を抱えているので、近いうちにフルリセットしないといけないでしょうね。
フルリセットに向けて、バックアップを取りました。
でも、なんか不安だ。
ひさしぶりに-currentをいろいろ作りたいと思い、HDDを整理しています。
i386を作る必要が今のところないので、macppc, evbppc, evbarm, landiskですかねぇ。
フルリセットを実行しました。リセット後、Fn+F+PWRで起動すればよいみたい。
バックアップファイルからリカバリしたら、ほとんど元に戻ってくれました。が、IEがうまく動かない問題など不具合も含めてリカバリしてくれちゃいます。
しかたがないので、まっさらの状態にもう一度戻してアプリケーションをチョコチョコいれていくことになりました。
しかし、Real VGAに慣れていたせいか狭さを感じますねぇ。
結局、すぐにozVGAをいれてしまいました。
24term, EasyDial, TCPMP (含むCODEC), GSFinder, reset, ozVGAを入れました。24termだけで生きていける気がする今日この頃です。
macppc, evbarm, evbppcのbuildが完了しました。あとはlandiskです。evbarm, evbppcで当てているパッチは次のとおり。
--- sys/arch/evbarm/conf/ARMADILLO210_INSTALL.orig 1970-01-01 00:00:00.000000000 +0000
+++ sys/arch/evbarm/conf/ARMADILLO210_INSTALL 2006-02-19 01:01:15.000000000 +0000
@@ -0,0 +1,7 @@
+# $NetBSD$
+#
+# ARMADILLO210_INSTALL -- ARMADILLO210 kernel with installation-sized
+# ramdisk
+#
+
+include "arch/evbarm/conf/ARMADILLO210"
--- sys/arch/evbarm/conf/ARMADILLO9_INSTALL.orig 1970-01-01 00:00:00.000000000 +0000
+++ sys/arch/evbarm/conf/ARMADILLO9_INSTALL 2006-02-19 00:58:21.000000000 +0000
@@ -0,0 +1,8 @@
+# $NetBSD$
+#
+# ARMADILLO9_INSTALL -- ARMADILLO9 kernel with installation-sized
+# ramdisk
+#
+
+include "arch/evbarm/conf/ARMADILLO9"
+include "arch/evbarm/conf/INSTALL"
--- etc/etc.evbarm/Makefile.inc.orig 2006-02-18 14:25:10.000000000 +0000
+++ etc/etc.evbarm/Makefile.inc 2006-02-18 14:25:26.000000000 +0000
@@ -5,7 +5,7 @@
.if ${MACHINE_ARCH} == "arm"
# Little endian platforms
-EVBARM_BOARDS= ADI_BRH INTEGRATOR IQ80310 IQ80321 SMDK2410 SMDK2800 \
+EVBARM_BOARDS= ARMADILLO9 ARMADILLO210 ADI_BRH INTEGRATOR IQ80310 IQ80321 SMDK2410 SMDK2800 \
TEAMASA_NPWR TS7200 TWINTAIL
.else
# Big endian platforms
--- sys/arch/evbppc/conf/OPENBLOCKS200.orig 2006-02-19 02:51:54.000000000 +0000
+++ sys/arch/evbppc/conf/OPENBLOCKS200 2006-02-19 07:05:40.000000000 +0000
@@ -173,10 +173,10 @@
viaide* at pci? dev ? function ? # VIA/AMD/Nvidia IDE controllers
atabus* at ata?
-tlp* at pci? dev ? function ? # DECchip 21x4x and clones
+rtk* at pci? dev ? function ? # Realtek 8129/8139
-lxtphy* at mii? phy ? # Level One LXT-970 PHYs
-ukphy* at mii? phy ? # generic unknown PHYs
+tqphy* at emac? phy 1 # TDK Semiconductor PHYs
+ukphy* at rtk? phy ? # generic unknown PHYs
#cardslot* at cbb?
#cardbus* at cardslot?
--- sys/arch/powerpc/ibm4xx/pci/pci_machdep.c.orig 2006-02-19 03:03:36.000000000 +0000
+++ sys/arch/powerpc/ibm4xx/pci/pci_machdep.c 2006-02-19 03:07:02.000000000 +0000
@@ -108,7 +108,7 @@
* Bus number is irrelevant. Configuration Mechanism 1 is in
* use, can have devices 0-32 (i.e. the `normal' range).
*/
- return 5;
+ return 15;
}
pcitag_t
@@ -188,6 +188,9 @@
case 4:
*ihp = 27 + dev;
break;
+ case 7:
+ *ihp = 28;
+ break;
default:
printf("Hmm.. PCI device %d should not exist on this board\n",
dev);
@@ -250,6 +253,7 @@
case 2:
case 3:
case 4:
+ case 7:
*iline = 31 - dev;
}
} else {
--- sys/arch/powerpc/powerpc/sig_machdep.c.orig 2005-11-10 17:23:28.000000000 +0000
+++ sys/arch/powerpc/powerpc/sig_machdep.c 2005-11-10 17:28:46.000000000 +0000
@@ -221,6 +221,9 @@
struct pcb *pcb = &l->l_addr->u_pcb;
#endif
+ gr[_REG_MSR] &= ~(PSL_ME|PSL_RI);
+ gr[_REG_MSR] |= tf->srr1 & (PSL_ME|PSL_RI);
+
/* Restore GPR context, if any. */
if (flags & _UC_CPU) {
if (!PSL_USEROK_P(gr[_REG_MSR]))
loadfile_elf32.cでこけてしまう。
これは次のようなパッチでよいみたい。
--- sys/arch/landisk/include/loadfile_machdep.h.orig 2006-02-20 08:39:07.000000000 +0000
+++ sys/arch/landisk/include/loadfile_machdep.h 2006-02-20 08:39:47.000000000 +0000
@@ -51,4 +51,4 @@
strerror(errno)))
#define PROGRESS(a) (void) printf a
#define ALLOC(a) alloc(a)
-#define FREE(a, b) free(a, b)
+#define DEALLOC(a, b) dealloc(a, b)
次はsrc/sys/lib/libkern/arch/sh3/byte_swap_2.Sでいろいろだめっぽい。
http://mail-index.netbsd.org/source-changes/2006/01/29/0028.html, http://mail-index.netbsd.org/source-changes/2006/02/01/0037.html辺りが関係しそうな気がするけどよくわからないなぁ。
メールはこちらへ...[BSD小僧 (tokuda @(at) tokuda .(dot) net)]
この日記は、GNSを使用して作成されています。