「BSD小僧の日記」
2004/09版 その1



2004/09/01 (水)

2年と198日目

やっぱし朝起きなさすぎ。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/mpc860

昨日走らせたbuild.shが止まっていた。

とりあえず、macppc-040822.tar.gz, mpc860-040702.tar.gzをベースにやり直し。

ついでにスクリプトを修正。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

bytebench

人の迷惑かえりみず、bytebenchの結果を送りつけてみる。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/09/02 (木)

2年と199日目

デニーズで夕食を食べた。

麺類が好きだなぁ。

ゼリーは家に持って帰った。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/09/03 (金)

2年と200日目

あさもよるもお願いすることに。だって起きないんだもん。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/09/04 (土)

2年と201日目

元気に走り回っております。

トレーニングの成果が徐々に形になってきている気がします。すごいなぁ。

夜は万世でステーキ。しかし、7階デビューするなんて、早すぎでは。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

Open Source Conference 2004

いってきました。

でも、日本NetBSDユーザーグループ (JNUG) のブースにいただけだったりして。

曇り空の天気の中、昼食後にJR大久保駅に降りたつ。地図を印刷していったおかげで迷うことなく会場に到着する。道中、haraokaさんと合流。どうやら道に迷っていたらしい。会場への地図がPDFだったのでAir-H" PhoneのOperaでも無理だったらしい。なぜPDFにしたのか不明だが、使い勝手はあまり良くない。

とりあえず展示コーナーの2Fへ移動する。おぉ、けっこう人がいるな。JNUGにも人が群がっている。

良く見ると、名古屋の面々が。おぉ、すごいな。

ということで、昨日から仕込んでおいたOpenBlockS266を展示する。っと思ったらトラブル発生。

CardBusなUSBカードがない。どうやら忘れてきたらしい。しかたがないのでOpenBlockS266+PCMCIA Boxだけの展示となる。

しかし、せっかくだからUSBカメラを動かしたいと思い、新宿ヨドバシに向かう。ヨドバシにてCardBus USBカードを調達。ついでにuaudioなCreative Sound Blaster Digital Musicを買ってしまう。

USB2.0N-CB, 玄人指向, 2,310円, ヨドバシ本店

Sound Blaster Digital Music, Creative, 7,320円, ヨドバシ本店

しかし、Sound Blasterシリーズのようなメジャーなサウンド製品を買うのは久しぶりだなぁ。昔PC-9821Bp用に買った以来かも (Cバス用でIO Dataが売っていた)。VIBRA16も持っていたがSound Blasterじゃなかったような。

急いで、会場に戻ると展示のブースでLighting Talkをやっていた。告知っぽいものから叫びっぽい物までいろいろと。OSを一から作っている人とか。パワーあるよなぁ。

そんな中で購入物品を開封して試す。CardBus USB2.0カードは問題なく動作。VIAは避けてNECチップというのを確認していたので予想どおりの展開 (VIAの評判については会場でも多数意見を頂いていたので)。で、USBカメラを動かす。やっぱりi386で動いていると誤解される。うーむ、効果的なデモって難しいですな。

先日はハズレを引いたuaudioですが、さすがCreativeブランドということでi386ではバッチリ音がなりました。壊れたヘッドフォンからFlash PAPA Mentholのtrack1が聞こえてきました。で、evbppcに接続してみたところ、虚しくugenとして認識。うーむ、deviceに組み込んでなかったか。敗北。

USBカメラ (のviewer) は頻繁に停止してしまう。アイソクロナス転送は結構ツライという話を聞く。

その後、moritaさんを見つけてBSDCon-jの現状を聞く。やっぱり... ってな話。うーむ、来月の大阪の宿をどうするかな。あと、完全お客様モードの参加にするかどうか。大阪への交通事情もあるのでBSDConスタッフはどうしようかなぁ、って感じ。

とりあえず、時間は短かったけれども当初の目的どおりにデモができたので (自己) 満足して撤収。懇親会は残念ながら参加を見送り。

名古屋方面の方と会場を後にする。秋葉原までセガの話ばかりしていたような。セガ万歳。

そういえば、名古屋に行く口実となるイベントの件ですが、4月ごろという公式見解を本人から得ました。ので、そのあたりに例会を入れてもらえれば。って、言っていることがむちゃくちゃですね。

秋葉原駅に着くと雨。しかも、どしゃぶりに。うーむ。Oしまさんに楽しんで頂ける店紹介をしたかったのですが、またの機会に。haraokaさんとkiyoharaさんに連れ回してもらおう (うひひ)。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

ヨドバシ

ヨドバシの商品には盗難防止のプラスチックタグがついている。そのタグを商品に張り付けるために堅いプラスチックテープで巻いてある。これがかなり強く巻いてあり、箱に食い込んでたり、ひどい物になると箱が変形している。これは、やめて欲しい。

最近は、サランラップのような物で巻く店があるので、それにして欲しい。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/09/05 (日)

2年と202日目

日曜日だけど特にどこにも出かけず。まぁ、そういう週もあって良いでしょう。

昼はファミレス、夜は回転寿司って、外食ばっかり。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/09/06 (月)

2年と203日目

自動的にスーパーに行くことになっているらしい。

トレーニングは問題なし。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

uaudio

NetBSD/evbppcで動いたよ。といっても、mpg123はうまく動かなかった。症状としてはザー、っていう音が完結的に鳴る感じ。mpg123自体が重たいらしく、実行にもかなり時間がかかった。

とりあえず、soxでwavファイルをauファイルに変換して、audioplayで再生してみて問題なかった。

また、audiorecordでヘッドセットマイクから声を録音して、再生できたので録音も問題ないと思う。

さすがCreativeだなぁー。

dmesg (の一部)。

uaudio0 at uhub0 port 2 configuration 1 interface 0: vendor 0x041e USB Audio, rev 1.10/1.00, addr 2
uaudio_add_selector: NOT IMPLEMENTED
uaudio0: audio rev 1.00
audio0 at uaudio0: full duplex, independent

audioctl -aの結果。

name=USB audio
version=
config=uaudio
encodings=ulinear:8*,mulaw:8*,alaw:8*,slinear:8*,slinear_le:16,ulinear_le:16*,slinear_be:16*,ulinear_be:16*
properties=full_duplex,independent
full_duplex=0
fullduplex=0
blocksize=12240
hiwat=5
lowat=1
monitor_gain=0
mode=
play.rate=44100
play.channels=2
play.precision=16
play.encoding=slinear_be
play.gain=191
play.balance=32
play.port=0x0
play.avail_ports=0x0
play.seek=0
play.samples=0
play.eof=0
play.pause=0
play.error=0
play.waiting=0
play.open=0
play.active=0
play.buffer_size=65536
record.rate=8000
record.channels=1
record.precision=8
record.encoding=mulaw
record.gain=127
record.balance=32
record.port=0x0
record.avail_ports=0x0
record.seek=0
record.samples=0
record.eof=0
record.pause=0
record.error=0
record.waiting=0
record.open=0
record.active=0
record.buffer_size=65536
record.errors=0

mixerctl -aの結果。

outputs.mute=off
outputs.fea9-i15-mute=off
outputs.master=255,255
outputs.fea9-i15-master=255,255
outputs.mute=off
outputs.fea10-i2-mute=off
outputs.master=2
outputs.fea10-i2-master=2
outputs.fea10-i2-agc=off
outputs.mute=off
outputs.fea11-i3-mute=off
outputs.master=2,2
outputs.fea11-i3-master=2,2
outputs.mute=off
outputs.fea12-i4-mute=off
outputs.mute=off
outputs.fea13-i2-mute=off
outputs.master=191
outputs.fea13-i2-master=191
outputs.mute=on
outputs.fea14-i3-mute=on
outputs.master=191,191
outputs.fea14-i3-master=191,191


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/09/07 (火)

2年と204日目

今日のトレーニングは三回失敗してましたよ。うぅむ、昨日まではマグレだったのかも。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

IPv6

USBカメラとuaudioが動いたのでXCAST6、ってその前にIPv6環境がなくなっていたことに気づいたので、せっせと環境整備。

dtcpclient入れて動かして、NAT環境だということ忘れていて-nオプション付けて、再チャレンジしてgifが生えて、Prefix Delegationの設定がうまくできて、よーし、接続確認すっかー。

ping6が帰ってきませんね。うーん、例によってfeel6のフィルタリングかなと思って確認しても問題なしで、悩んでいたらふと。

LinkSysのルータってNAT環境でのDTCPを行なうための要件満たしてないような気がしてきた。

プロトコル番号を指定する項目はないので、すべてのパケットを特定のアドレスにフォワードする設定ができるかどうかだけど...

DMZ機能を使ってみたが、だめっぽい。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/09/08 (水)

2年と205日目

一回失敗したけれど、ほかは問題なかったらしい。

接触時間が短いといけないらしい。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

IPv6

電車の中でAir-H"を使ったDTCPによるトンネルはあっさり成功。

やっぱりルータなのだなぁ。

念のため、ルータを外して直結してみると、やっぱり問題なくトンネルが張れる。

しぶとくDMZ機能を試したが、やっぱりだめでした。LinkSysに聞いてみるかな。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/09/09 (木)

2年と206日目

起きるのおそすぎ。つか、寝るのおそすぎ。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/09/10 (金)

2年と207日目

昨日は少し早く寝たおかげで、いつもより早起き。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

LinkSys

LinkSysにメールを出した件で、回答を頂いた。

おおむね良好な反応ではありました。

でも、プロトコル番号41をポート番号41と勘違いされているようでした。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:


メールはこちらへ...[BSD小僧 (tokuda @(at) tokuda .(dot) net)]

この日記は、GNSを使用して作成されています。