「BSD小僧の日記」
2004/01版 その1



2004/01/01 (木)

1年と317日目

多摩方面に新年の挨拶をかねて出かける。

高速を使わなかったが二時間弱で到着。さすがに元旦だけあって空いている。

時間つぶしにビックカメラで買いもの。

短いUSBケーブルとかRJ-45のかしめ工具とかケーブルテスターとか購入。

ビックカメラの福袋で狙っていたノートパソコン袋は残念ながら売り切れ。事前のスペックから中身を予想していたんだけど、どうやら予想どおりの機種だったらしい。

10万円のポイント10%なので実質9万円。てことで、お買い得だったなぁ。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

remoteからupdate

remoteからOSのupdateしてshutdown -r nowするとsshで外から入れなくなっていた。

うー。まいった。なんか、ファイル足りなかったのだろうな。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/01/02 (金)

1年と318日目

二日目。かなり朝寝ぼう。

ちかくの公園に出かける。歩いていると寒さをあまり感じないけれど、じっとしているとやっぱり寒い。

そんなこんなであっというまに夕方をすぎてしまい、一泊の予定がもう一泊することになってしまった。

家のサーバをどうしてくれる。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/01/03 (土)

1年と319日目

やっと帰ってくる。疲れ切った。

親戚とひさしぶりの再会。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

サーバ

原因は、master.passwdのリカバリ忘れという情けないものだった。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/mpc860

mpc860-040101.tar.gzが出ている。

daily build用のパッチがあたらなくなっていたので修正をした。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

mplayer

いろいろmake updateして、やっとこさ作り終えて実行してみたら画面がマックラになって何もできなくなりました。やれやれ...

で、あとでやりなおしてみたら普通に動くな。うーん。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/evbppc

OBS266でwdが使えなくなって困っていたが、UltraDMAなど高度な機能をOFFにすれば動くのでは? と思い、DMAやPIOを明示的に指定できないかとIRCでつぶやいてみたらconfで指定できるとのこと。

confをみるとドライバのflagで指定するようだ。hptideとwdの両方でflagの指定が書ける。

hptide(4)の記述。

The 0x0002 flag forces the hptide driver to disable DMA on chipsets for which DMA would normally be enabled. This can be used as a debugging aid, or to work around problems where the IDE controller is wired up to the system incorrectly.

wd(4)の記述。

The flags are used only with controllers that support DMA operations and mode settings (like some pciide controllers). The lowest order nibble (rightmost digit) of the flags defines the PIO mode, the next four bits define the DMA mode and the third nibble defines the UltraDMA mode. For each set of four bits, the 3 lower bits define the mode to use and the last bit must be set to 1 for this setting to be used. For DMA and UDMA, 0xf (1111) means 'disable'. For example, a flags value of 0x0fac (1111 1010 1100) means 'use PIO mode 4, DMA mode 2, disable UltraDMA'. 0x0000 means "use whatever the drive claims to support."

とりあえずhptideに0x0002を指定するとDMAをdisableになるようなので、それを試してみれば良いのかな。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/01/04 (日)

1年と320日目

三が日の疲れが出たのか、寝る、ご飯を食べる、寝る、ご飯を食べる、寝る、という一日でした。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/01/05 (月)

1年と321日目

久しぶりに朝からということでかなり眠い感じ。

やっぱり家が一番なんだなー。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/evbppc

hptide, wdのflagsでOBS266のHDDが動かない件を調査してみた。 まず、hptideのflagsを0x0002 にする。

前略
Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004
    The NetBSD Foundation, Inc.  All rights reserved.
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
    The Regents of the University of California.  All rights reserved.
NetBSD 1.6ZG (OPENBLOCKS266) #0: Mon Jan  5 16:14:08 UTC 2004
        tokuda@cube:/usr/export/s/20040103/src/sys/arch/evbppc/compile/OPENBLOCKS266
Model: OpenBlockS266 IBM PowerPC 405GPr Board
total memory = 65536 KB
avail memory = 61632 KB
中略
hptide0 at pci0 dev 3 function 0
hptide0: Triones/Highpoint HPT371 IDE Controller
hptide0: bus-master DMA support present, but unused (forced off by config file)
hptide0: primary channel wired to native-PCI mode
hptide0: using irq 30 for native-PCI interrupt
atabus0 at hptide0 channel 0
hptide0: secondary channel wired to native-PCI mode
atabus1 at hptide0 channel 1
中略
wd0 at atabus1 drive 0hptide0:1: bogus intr
: 
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA addressing
wd0: 19077 MB, 38760 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 39070080 sectors
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100)
wd0(hptide0:1:0): using PIO mode 4
root device: /dev/wd0a
use one of: emac0 tlp0 wd0[a-p] ddb halt reboot
root device: wd0a
dump device (default wd0b): 
file system (default generic): 
root on wd0a dumps on wd0b
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
mountroot: trying msdos...
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
mountroot: trying cd9660...
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
mountroot: trying nfs...
mountroot: trying lfs...
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
mountroot: trying ext2fs...
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
mountroot: trying ffs...
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
inittodr: Clock has lost 12377 day(s) - CHECK AND RESET THE DATE.
root file system type: ffs
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
init path (default /sbin/init): 
init: copying out path `/sbin/init' 11
hptide0:1:0: lost interrupt
        type: ata tc_bcount: 8192 tc_skip: 0
wd0a: device timeout reading fsbn 131136 of 131136-131151 (wd0 bn 131136; cn 130 tn 1 sn 33), retrying
hptide0:1: bogus intr
wd0: soft error (corrected)
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
exec /sbin/init: error 12
init path (default /sbin/oinit):

いちおうDMAは使わないというメッセージは出ている (hptide0: bus-master DMA support present, but unused (forced off by config file))。けど、状況は同じ。

wdのflagsを0x0fac (UDMA disable, DMA2, PIO4) にしてみる。

前略
hptide0 at pci0 dev 3 function 0
hptide0: Triones/Highpoint HPT371 IDE Controller
hptide0: bus-master DMA support present, but unused (forced off by config file)
hptide0: primary channel wired to native-PCI mode
hptide0: using irq 30 for native-PCI interrupt
atabus0 at hptide0 channel 0
hptide0: secondary channel wired to native-PCI mode
atabus1 at hptide0 channel 1
中略
wd0 at atabus1 drive 0hptide0:1: bogus intr
: 
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA addressing
wd0: 19077 MB, 38760 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 39070080 sectors
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100)
wd0(hptide0:1:0): using PIO mode 4
中略
root device: wd0a
dump device (default wd0b): 
file system (default generic): ffs
root on wd0a dumps on wd0b
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
inittodr: Clock has lost 12377 day(s) - CHECK AND RESET THE DATE.
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
init path (default /sbin/init): 
init: copying out path `/sbin/init' 11
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
exec /sbin/init: error 12
init path (default /sbin/oinit):

たしかにPIO4になっている。でも状況はかわらないである。

PIO1だとどうだろう。flagsに0xfa9してみる。

Ricoh 5C475 PCI-CardBus bridge (CardBus bridge, revision 0x80) at pci0 dev 2 function 0 not configured
hptide0 at pci0 dev 3 function 0
hptide0: Triones/Highpoint HPT371 IDE Controller
hptide0: bus-master DMA support present, but unused (forced off by config file)
hptide0: primary channel wired to native-PCI mode
hptide0: using irq 30 for native-PCI interrupt
atabus0 at hptide0 channel 0
hptide0: secondary channel wired to native-PCI mode
atabus1 at hptide0 channel 1
tlp0 at pci0 dev 4 function 0: Davicom DM9102A Ethernet, pass 4.0
tlp0: broken MicroWire interface detected; setting SROM size to 1Kb
tlp0: interrupting at irq 31
tlp0: Ethernet address 00:0a:85:01:05:8e
ukphy0 at tlp0 phy 1: Generic IEEE 802.3u media interface
ukphy0: OUI 0x000676, model 0x0004, rev. 1
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
pbus at plb0 not configured
biomask 1c02 netmask 1c03 ttymask 1c03
Setting PIT to 266666666/100 = 2666666
wd0 at atabus1 drive 0hptide0:1: bogus intr
: 
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA addressing
wd0: 19077 MB, 38760 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 39070080 sectors
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100)
wd0(hptide0:1:0): using PIO mode 1
root device: wd0a
dump device (default wd0b): 
file system (default generic): ffs
root on wd0a dumps on wd0b
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
inittodr: Clock has lost 12377 day(s) - CHECK AND RESET THE DATE.
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
init path (default /sbin/init):
init: copying out path `/sbin/init' 11
hptide0:1:0: lost interrupt
        type: ata tc_bcount: 8192 tc_skip: 0
wd0a: device timeout reading fsbn 131136 of 131136-131151 (wd0 bn 131136; cn 130 tn 1 sn 33), retrying
wd0: soft error (corrected)
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
hptide0:1: bogus intr
exec /sbin/init: error 12
init path (default /sbin/oinit):

initのパスを入力せよというメッセージ (init path (default /sbin/init):) でEnterを押すとHDDのアクセスランプは点灯する。

hptide0のlost interruptのメッセージは出たり出なかったりする。

ただし、initのパスのかわりに/bin/shなどと存在するファイルのパスを入力するとやはりHDDのアクセスランプが点灯しlost interruptのメッセージが出るようだ。この場合のlost interruptのメッセージは必ず出力される。

HDDやIDEコントローラの設定うんぬんではなく別のチョンボをしている気がする。

NFS bootしてwd0aを手動でmountし、wd0a上にある/bin/shを実行するとnot enough memoryと出る。なんか変だぞ。

userlandが古いのが駄目なのかも、ということでkernelとuserlandを同じ日のものに入れ換えてみる。

う、動いた... もしかしてmpc860のバイナリでも展開していたのだろうか... そんなはずないよねぇ。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/01/06 (火)

1年と322日目

朝の時間帯を休みと同じ感覚で過ごしていると時間切れになる。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD daily build

あ。

NetBSD/{i386, evbppc, mpc860} を毎日自動的に作っています。

i386はローカルパッチなし。

evbppcはconsoleパッチ、RTCパッチ、OPENBLOCKS266 kernelをbuildするパッチをあててます。

mpc860はmacppc-YYMMDD.tar.gz, mpc860-YYMMDD.tar.gz, releaseを完走させるためのパッチを当てています。

CCYYMMDD.rej.logは、パッチでrejが出ていないかどうかをチェックしたものです。

CCYYMMDD.arch.log.tail-1000はrelease時のログをtail -1000したものです。

CCYYMMDD.arch.log.gzはrelease時のログ全体をgzipしたものです。

当てているパッチも載せないといけないね。

とか、そういうのを清書してTOPページに置くべきですね。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/01/07 (水)

1年と323日目

アピ。マウ。あたりは正確に間違っているかんじだな。

休み明けで疲れが出ているらしい。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NEWS

譲ってもらったNWS-3470Dをブートしてみる。

NEWS-3470Dのディップスイッチ設定のページを見て、シリアルコンソールかつPROMモニタで起動するためにSW1, SW2, SW3, SW5をOFFにする。というか、全部OFFにしておけば良い。

最初はシリアルから何も表示されず困っていたのだけどNWS-3470Dの中身のページを見て、ブート時の挙動がLEDで表示されることを知り、カバーを開けて電源投入後の様子を観察した。

すると、LEDが点滅し続けるというNVRAMのバッテリが切れている挙動を示したので、NVRAM切れの対処方法にしたがって、Powerを押しながらResetを押し、Resetを離したあとPowerを離すとNVRAMが初期化したところ、無事にブートすることができた。

ROMモニタからboと入力するとNEWS-OSがブートした。しかし、NISのサーバを探しているのかりトライを繰り返してloginプロンプトまでたどり着かない。

しかたなくResetボタンを押し、ROMモニタからbo /2と入力することでシングルユーザモードによる起動を行なった。

昔はNEWS-OSを管理者として使っていなかったので、どこに管理用のコマンドがあるのかさっぱりわからず、/usr以下がなく、/binが/usr/binのsym-linkであることを知り、色々さ迷った挙げ句に/sbinにコマンドがあることに気づいた。/sbinもsym-linkだと思い込んでいたのが敗因か。

smountというコマンドでmountするのにも一苦労し、mount -t 4.3 /dev/sd000h /usr (だっけ?) で/usrをmountすることができた。

edコマンドが/sbinにあったけど使い方がわからず、やっぱりedぐらいは使えないとダメだと思った。

さて、ここからmulti-user modeで起動するために何をすりゃいいのかが良くわからない。/etc/rc.localとか、そのあたりから攻めるんだろうか?

まぁ、少しずつ進めるかな。

NetBSDを入れるつもりなんだけど、やっぱりNEWS-OSを消すのは惜しい。

HDDの交換をしたいんだけど、SCSIのHDDをそこらへんで買ってきてつければ良いのかな? 容量の上限とかあるんだろうか?

NEWS-3470Dのページ

NetBSD/news68k Frequently Asked Questionのページ


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

OpenBlockS266

HDDの問題が解決されたので、サーバとして運用してみようかと環境を整える。

WebサーバはApacheを入れるほど大げさではないので小さなHTTPサーバを探してみたところ、thttpdを入れることにした。SSLが使える小さなHTTPサーバは何が良いのだろう?

IMAP4サーバはcyrusにした。しかし、インストール後に何をするんだったっけ?

MailとDNSはqmail, djbdnsあたりがマシンスペック的に適切なのかもしれないが、標準品であるsendmail, bindでいいや。

で、mrtgを入れてみるかと思ったのが良くなかったらしく、freetypeは入れるわxpmでループするわ、ってことで少し休憩。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/01/08 (木)

1年と324日目

朝はぼんやりしてる。

たまには遅く寝るってかんじ。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

OBS266

lv, cvsync, wgetあたりをインストール。

cyrusの設定をしてメモにまとめたり。

imtestを使ってIMAP4を喋ってみたり。

cvsyncは落ちるなぁ。

w3m入れてねるか。

screenとirc入れたらほぼ完了?

emacsとかはさすがに大きすぎるかなぁ。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/01/09 (金)

1年と325日目

家でゆっくりしたらしい。

明日から三連休なので、すこし夜おそく寝た。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/newsmips

NWS-3470DにNetBSD/newsmipsのinstallフロッピーを入れて起動してみる。

おぉぉぉ。起動したぞ。

すんばらしい。

MAUとHDDを調達して、NetBSDを入れようそうしよう。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

2004/01/10 (土)

1年と326日目

寿司を食べに新宿へ。

食べ放題の店なので満腹状態。

そんな状態で店内と店外をうろうろしたり。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/mpc860

mpc860-040110.tar.gzがリリースされてる。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:

NetBSD/evbppc

OBS266でcyrusを動かすため、i386で使っている/var/imap, /var/spool/imapを固めて展開する。

しかし、OBS側では正しくdbを開けないようだ。なぜだろう。


[View Log(0)] [Trackback]
Name: Comment:


メールはこちらへ...[BSD小僧 (tokuda @(at) tokuda .(dot) net)]

この日記は、GNSを使用して作成されています。