HOME / FreeBSD / Oracle 8.1.6

FreeBSDでOracle8.1.6を動かす

やっぱり Oracle8i が動くかどうかが重要でしょう。

Oracleが動かなければOSにあらず、 みたいな奴も多いしね (いるのかそんな奴)。

FreeBSDのハンドブックには 8.0.5 のインストール方法は載っているけど、 最近の主流である Oracle8i ( Oracle 8.1.6 ) では全然インストール方法がかわっているため通用しません。

まぁ、すべての元凶はあのインストーラのせいなんだけど。

はじめに

Oracle8.1.6 を FreeBSD 4.2-RELEASE で動かすことを目的とします。

もちろん、Oracle社から正式な製品はリリースされていません。 しかし、FreeBSDにはLinuxエミューレーションがあります。 こいつを使って、何とか動かして見ようと試みるわけですね。

ここの内容を見てOracleに問い合わせてもたぶん意味は無いと思います。 がFreeBSD版のOracleをリリースしてくれというのは凄い意味があることです。 行動あるのみです。

ちなみにFreeBSDでLinuxのバイナリを動作させることを Linuxエミュレーションと呼ぶのは正確には正しくないそうです (FreeBSDハンドブックより)。 が、ここではとおりを良くするためにこの用語を使っています。御了承ください。

インストールするマシン環境

マシン名 jetworld
IPアドレス 192.168.100.10
CPU Celeron400MHz
RAM 128Mbyte
HDD 20Gbyte
OS FreeBSD 4.2 Release

インストール前

Oracleのインストールは長い道のりです。 まずはインストール前にいろいろとやることがあります。 くじけずがんばろう。

ファイルの準備

インストールするためのファイルを準備します。 Linuxエミュレーションを使うのでLinux環境を整えるためのファイルも必要です。

Linux環境の構築

linux_base

portsからlinux-baseとlinux_devtoolsをインストールします。 多くの人はlinux_baseをFreeBSDインストール時にインストールしているはずなので、 linux_devtoolsをインストールするだけで済むでしょう。 といっても結構大変かな。

linux_baseがインストールされているかどうかは pkg_infoコマンドで確認できる。

tokuda@jetworld{107}> pkg_info|grep linux
linux-jdk-1.2.2     Blackdown Linux Java Developers Kit 1.2.2
linux_base-6.1      The base set of packages needed in Linux mode
tokuda@jetworld{108}> 

linux_baseが組み込まれているかどうかはkldstatを実行すると確認できる。

tokuda@jetworld{114}> kldstat
Id Refs Address    Size     Name
 1    2 0xc0100000 29738c   kernel
 2    1 0xc0af1000 11000    linux.ko
tokuda@jetworld{115}> 

linux.koと表示されればOK。/etc/rc.confにlinux_enable="YES" と書いておけばブート時にlinux_baseが組み込まれます。

linux_devetools

linux_devtoolsをインストールします。 portsからインストールした様子は次のとおり。

tokuda@jetworld{109}> cd /usr/ports/devel/linux_devtools/
tokuda@jetworld{111}> su
Password:         <--- rootのパスワードを入力
jetworld# make install

/etc/mtabの作成

Oracleのインストーラが/etc/mtabをチェックするらしいので、 とりあえず/etc/fstabをコピーしておきましょう。 この作業を行わないとインストーラが落ちます。

jetworld# cp /etc/fstab /compat/linux/etc/mtab
jetworld# 

Javaランタイム環境 (JRE) のインストール

Oracleの製品にもJREが含まれていますが、 このJREはFreeBSDではうまく動きません。 ということで、BlackdownのJREをインストールし、 OracleのJREに見せかける作業を行います。

Blakdown JRE1.1.8のインストール

Blackdownのサイトからjre118_v3-glibc-2.1.3.tar.bz2をダウンロードして、 インストールします。インストール先は/compat/linux/usrとします。

tokuda@jetworld{116}> su
Password:
jetworld# cd /compat/linux/usr/
jetworld# tar --bzip2 -xvf /tmp/jre118_v3-glibc-2.1.3.tar.bz2 

シンボリックリンクの作成

Oracleのインストーラで利用されるJREを置き換えるため、 Blackdown版とは構成の違う JREのファイル構成をシンボリックによって解消します。

rootでの作業です

jetworld# cd /compat/linux/usr/jre118_v3/
jetworld# ln -s . linux
jetworld# 

archコマンドの作成

Oracleのインストーラがarchというコマンドを呼び出すのですが、 Linux環境には含まれていません。しかたがないので archといういい加減きわまりないシェルスクリプトを作ります。

rootでの作業です

jetworld# echo echo i686 > /compat/linux/bin/arch
jetworld# chmod +x /compat/linux/bin/arch 

Oracle用ユーザとグループの作成

Oracleを実行するためのユーザとグループを作成します。

/etc/groupを編集し、dbaグループを作成します。 /etc/groupのサンプルを次に示します。

# $FreeBSD: src/etc/group,v 1.19 1999/08/27 23:23:41 peter Exp $
#
wheel:*:0:root,tokuda
daemon:*:1:daemon
kmem:*:2:root
sys:*:3:root
tty:*:4:root
operator:*:5:root
mail:*:6:
bin:*:7:
news:*:8:
man:*:9:
games:*:13:
staff:*:20:root
guest:*:31:root
bind:*:53:
uucp:*:66:
xten:*:67:xten
dialer:*:68:
network:*:69:
nogroup:*:65533:
nobody:*:65534:
dba:*:1000:

vipwなどを利用して/etc/passwdにoracleというユーザを作成します。

ホームディレクトリは/usr/oracleとし、 ログインシェルは/compat/linux/bin/bashとします。 /etc/passwdのoracleユーザに関するエントリの例を次に示します。

oracle::2000:1000::0:0:OracleUser:/usr/oracle:/compat/linux/bin/bash

vipwでユーザを作成した場合には/usr/oracleを作成し、 パーミッションを変更します。

rootでの作業です

jetworld# mkdir /usr/oracle
jetworld# chown oracle:dba /usr/oracle

Oracleのインストール

ここからOracleユーザで作業を行います。 ここからはlocalhostにtelnetして作業している例を示します。

また、とくに断りがない限りoracleユーザで作業を行っています。

ファイルの展開

/usr/oracleに816ee-trial.tar.gzコピーし、展開する例を次に示します。

[oracle@jetworld oracle]$ cd /usr/oracle
[oracle@jetworld oracle]$ tar xvzf 816ee-trial.tar.gz

.profileの編集

.profileを編集してログインしなおして環境を反映させます。 envコマンドを実行して環境変数を確認しておきます。

ORACLE_BASE=/usr/oracle; export ORACLE_BASE
ORACLE_HOME=/usr/oracle/product/8.1.6; export ORACLE_HOME
LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib; export LD_LIBRARY_PATH
ORACLE_SID=ORCL; export ORACLE_SID
PATH=/compat/linux/bin:/compat/linux/sbin:/compat/linux/usr/bin:/compat/linux/usr/sbin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:$ORACLE_HOME/bin
export PATH
LANG=ja_JP.EUC
export LANG

インストール用スクリプトの修正

FreeBSDで動かすためにいくつかのスクリプトを修正する必要があります。

runInstallerの編集

インストーラがJREのnativeスレッドを使う部分を greenスレッドを使うように修正します。

[oracle@jetworld Oracle8iR2]$ cd /usr/oracle/Oracle8iR2
[oracle@jetworld Oracle8iR2]$ cp runInstaller runInstaller.org
[oracle@jetworld Oracle8iR2]$ vi runInstaller

34行目のTHREAD_FLAG=nativeをTHREAD_FLAG=greenに変更する。

install/oraparam.iniの編集

[oracle@jetworld install]$ cd /usr/oracle/Oracle8iR2/install
[oracle@jetworld install]$ cp oraparam.ini oraparam.ini.org
[oracle@jetworld install]$ vi oraparam.ini
五行目のJRE_LOCATIONをBlackdownのJREのディレクトリに変更する。
BEFORE: JRE_LOCATION=../stage/Components/oracle.swd.jre/1.1.8/1/DataFiles/Expanded
AFTER: JRE_LOCATION=/compat/linux/usr/jre118_v3

runInstallerの実行

いよいよインストーラの実行です。./runInstallerで実行しましょう。

[oracle@jetworld install]$ cd /usr/oracle/Oracle8iR2
[oracle@jetworld Oracle8iR2]$ ./runInstaller

各画面での入力は次のとおりです。

-----------------------------------
File Locations

Source...

Path: /usr/local/Oracle8iR2/stage/products.jar

Distination...

Path: /usr/oracle/product/8.1.6

-----------------------------------

[Next]を押します。

-----------------------------------
UNIX Group Name

UNIX Group Name: dba
-----------------------------------

[Next]を押します。

orainsRoot.shを実行しろというダイアログが出るので、 なにもボタンを押さずに別のウィンドウのshellでrootになり orainsRoot.shを実行します。

rootの作業です

jetworld# cd /usr/oracle
jetworld# ./orainstRoot.sh 
Creating Oracle Inventory pointer file (/etc/oraInst.loc)
Changing groupname of /usr/oracle/oraInventory to dba.
jetworld# 

実行を確認後、ダイアログの[Retry]を押します。

次に、インストールする製品を選びます。 当然Oracle8i Enterprise Editionを選びましょう。

-----------------------------------
Available Products

Select a product to install

● Oracle8i Enterprise Edition 8.1.6.1.0

○ Oracle8i Client 8.1.6.0.0

-----------------------------------

Oracle8i Enterprise Edition 8.1.6.1.0にチェックをし[Next]を押します。

次にインストールのタイプを選択します。 深く考えずにTypicalを選択します。 初期データベースは結果的に作成されないので気にしなくてかまいません。

-----------------------------------
Installation Types

Oracle8i Enterprise Edition 8.1.6.1.0

What type of installation do you want for Oracle8i Enterprise Edition 8.1.6.1.0?

●Typical (540MB)
○Minimal (455MB)
○Custom
-----------------------------------

データベース名を決める画面になります。SIDとあわせてORCLにします。

-----------------------------------
Database Identification


Global Database Name: ORCL

SID: ORCL

-----------------------------------

ORCLデータベース関係のファイルを置く場所を指定します。

-----------------------------------
Database File Location

Directory for Database File: /usr/oracle/orcl
-----------------------------------

これで事前に指定する項目が終了したので、 サマリ画面が表示され、インストールされる内容が表示されます。 いよいよインストール (ファイルの書き込み) が開始されます。

-----------------------------------
Summary

Oracle8i Enterprise Edition 8.1.6.1.0


-----------------------------------
[Install] を押すとインストール画面になり、
ファイルのコピーが始まります。
-----------------------------------
Install

-----------------------------------

ファイルコピー中に次のようなダイアログが表示されます。

-----------------------------------
Setup Privileges

A Configuration script needs to be run as root before
installation can proceed. Please leave this window up,
go run /usr/oracle/product/8.1.6/root.sh as root from
another window, then come back here and cleck OK to
continue.
-----------------------------------

root で /usr/oracle/root.shを実行させますが、 その前にroot.shを修正する必要があります。

修正行は27行, 33行, 34行, 246行, 248行です。 それぞれFreeBSDに存在するコマンドのパスに変更します。

27 CHOWN=/usr/sbin/chown
33 AWK=/usr/bin/awk
34 SED=/usr/bin/sed
246 CHOWN="/usr/sbin/chown"
248 TEST="/bin/test"

root.shを実行するとoraenv, coraenv コマンドをインストールするディレクトリを指定する質問があります。 /usr/local/binがデフォルト値として表示されているので そのままリターンを押せばOK。

jetworld# ./root.sh
Running Oracle8 root.sh script...
\nThe following environment variables are set as:
    ORACLE_OWNER= oracle
    ORACLE_HOME=  /usr/oracle/product/8.1.6
    ORACLE_SID=   ORCL

Enter the full pathname of the local bin directory: [/usr/local/bin]: \c

Entry will be added to the /etc/oratab file by
Database Configuration Assistant when a database is created
Finished running generic part of root.sh script.
Now product-specific root actions will be performed.
IMPORTANT NOTE: Please delete any log and trace files previously
                created by the Oracle Enterprise Manager Intelligent
                Agent. These files may be found in the directories
                you use for storing other Net8 log and trace files.
                If such files exist, the OEM IA may not restart.
jetworld#

ダイアログに戻り[OK]を押します。

インストール作業が継続され、設定ツールによる自動設定が始まります。

-----------------------------------

Configuration Tool

The following tools will be automatically started for you:

These tools are optinal.
It is recommended, although not required, that these tools be run successfully.

-----------------------------------

Net8 Configuration Assistantは成功するものの、 Oracle Database Configuration Assistantは失敗してしまいます。 次のようなダイアログが表示されるはずです。

-----------------------------------
One or more tools have failed. It is recommended but
not required that these tools succeed for this
installation. You can now select these tools, read its
details to examine why they failed, fix those problems,
and retry them. Or, you can click "Next" to continue.
-----------------------------------

あとから自分でデータベースをAssistantに頼らず手動で作るのでfail のままで問題ありません。failの原因はJREがSIGSEGVで死んだということらしいので、 Oracleのデータベース機能そのものに影響はないと思われますし。

Errorダイアログに対して [OK] を押し、Configuration Toolsの画面で [Next] を押します。

ついにインストールが完了です。ということで、 インストール終了画面が表示されますね。

-----------------------------------
End of Installation

The installation of Oracle8i Enterprise Edition was successful, but some optinal configuration tools failed or were cancelled
-----------------------------------

これ以上インストールする物がないので、 [Exit] を押し、確認画面が出るので[Yes]を押します。

データベースインスタンスの作成

インストールが無事完了したものの、データベースが動いていません。 ここでは、非常に小さいデータベースを作成し、機能の確認を行います。

カーネルの再構築

まずはカーネルの再構築です。 これを行わないとOracleは起動しません。

jetworld# cd /usr/src/sys/i386/conf/
jetworld# vi JETWORLD 

カーネルコンフィギュレーションファイルに次の記述があるか確認し、 なければ追加しておきます。

options         SYSVSHM                 #SYSV-style shared memory
options         SYSVMSG                 #SYSV-style message queues
options         SYSVSEM                 #SYSV-style semaphores

次にシェアードメモリ関係のパラメータを追加します。 今回追加した例は次のとおりです。

options SHMMAXPGS=10000
options SHMMNI=100
options SHMSEG=10
options SEMMNS=200
options SEMMNI=70
options SEMMSL=61

カーネルを再構築し、リブートします。

データベースの作成

テストのために小さなデータベースを構築します。

データベース名はORCLでSIDもORCLです。demoというユーザを作成し、 そこにテーブルなどを作ります。

ディレクトリの作成

データベースORCL関係のファイルを/usr/oracle/orclに置くことにします。

それにともなって必要なディレクトリを作成します。

[oracle@jetworld oracle]$ cd /usr/oracle
[oracle@jetworld oracle]$ mkdir orcl
[oracle@jetworld oracle]$ cd orcl
[oracle@jetworld orcl]$ mkdir ddl data pfile archive bdump cdump udump
[oracle@jetworld orcl]$ 

DDL, init.oraのコピー

スクリプトファイルddl.tar.gzをダウンロードし、 /usr/oracle/orclに置き、展開します。

[oracle@jetworld orcl]$ cd /usr/oracle/orcl
[oracle@jetworld orcl]$ tar xvzf ddl.tar.gz 

DDLの実行

ddlディレクトリに移動し、順にスクリプトを実行します。 ただし、07cr_tbl.sqlはまだ実行しません。

[oracle@jetworld ddl]$ sh ./01crdb.sh

Oracle Server Manager Release 3.1.6.0.0 - Production

Copyright (c) 1997, 1999, Oracle Corporation.  All Rights Reserved.

Oracle8i Enterprise Edition Release 8.1.6.1.0 - Production
With the Partitioning option
JServer Release 8.1.6.0.0 - Production

SVRMGR> SVRMGR> Connected.
SVRMGR> ORACLE instance started.
Total System Global Area                         25575408 bytes
Fixed Size                                          69616 bytes
Variable Size                                    24608768 bytes
Database Buffers                                   819200 bytes
Redo Buffers                                        77824 bytes
SVRMGR> SVRMGR>      2>      3>      4>      5>      6>      7>      8>      9>     10>     11>     12>     13>     14>     15>     16> Statement processed.
SVRMGR> SVRMGR> Disconnected.
SVRMGR> SVRMGR> Server Manager complete.
[oracle@jetworld ddl]$

この調子で02crdb.sh, 03crdb.sh, 05crtblsp.sh, 06cruser.sh を実行しましょう。

[oracle@jetworld ddl]$ sh ./02crdb.sh
... 中略 ...
[oracle@jetworld ddl]$ sh ./03crdb.sh
... 中略 ...
[oracle@jetworld ddl]$ sh ./05crtblsp.sh
... 中略 ...
[oracle@jetworld ddl]$ sh ./06cruser.sh

SQL*Plusでテーブルを作成します。 ここではdemoというユーザで接続してdemoユーザ用に T_GIJIというテーブルを作成しています。

[oracle@jetworld ddl]$ sqlplus

SQL*Plus: Release 8.1.6.0.0 - Production on Fri Feb 23 00:42:11 2001

(c) Copyright 1999 Oracle Corporation.  All rights reserved.

Enter user-name: demo
Enter password:         <---- demoと入力する

Connected to:
Oracle8i Enterprise Edition Release 8.1.6.1.0 - Production
With the Partitioning option
JServer Release 8.1.6.0.0 - Production

SQL> @07cr_tbl.sql
DROP TABLE T_GIJI CASCADE CONSTRAINTS
           *
ERROR at line 1:
ORA-00942: table or view does not exist



Table created.


Table altered.

SQL>

上の実行結果ではエラーが表示されていますが、 このエラーは気にする必要がありません。 これはテーブルT_GIJIを作成する前に同名の古いテーブルT_GIJI があったら消す処理を書いてあるため起こります。 今回は当然初めて実行するので古いテーブルT_GIJI が存在しないのでエラーになっているというわけです。

Net8の設定を行う

Oracleの再起動

[oracle@jetworld admin]$ svrmgrl

Oracle Server Manager Release 3.1.6.0.0 - Production

Copyright (c) 1997, 1999, Oracle Corporation.  All Rights Reserved.

Oracle8i Enterprise Edition Release 8.1.6.1.0 - Production
With the Partitioning option
JServer Release 8.1.6.0.0 - Production

SVRMGR> connect internal
Connected.
SVRMGR> shutdown normal
Database closed.
Database dismounted.
ORACLE instance shut down.
SVRMGR> quit
Server Manager complete.
[oracle@jetworld admin]$

無事に止まったら次に進みますが、 処理が途中で固まった場合には、他のターミナルを開き、 svrmgrlを起動し、internal接続しshutdown abortで強制的に終了させましょう。

さて、initORCL.oraの編集を行います。

[oracle@jetworld admin]$ vi /usr/oracle/orcl/pfile/initORCL.ora 

修正箇所は5行目のrollback_segmentsのコメントを外すだけです。

修正前: #rollback_segments = (rbs01, rbs02, rbs03, rbs04)
修正後: rollback_segments = (rbs01, rbs02, rbs03, rbs04)

ロールバックセグメントを修正したらOracleを再起動しましょう。 svrmgrlを起動し、internalで接続し、startupコマンドを実行します。 実行例を次に示します。

[oracle@jetworld admin]$ svrmgrl

Oracle Server Manager Release 3.1.6.0.0 - Production

Copyright (c) 1997, 1999, Oracle Corporation.  All Rights Reserved.

Oracle8i Enterprise Edition Release 8.1.6.1.0 - Production
With the Partitioning option
JServer Release 8.1.6.0.0 - Production

SVRMGR> connect internal
Connected.
SVRMGR> startup pfile=/usr/oracle/orcl/pfile/initORCL.ora
ORACLE instance started.
Total System Global Area                         25575408 bytes
Fixed Size                                          69616 bytes
Variable Size                                    24608768 bytes
Database Buffers                                   819200 bytes
Redo Buffers                                        77824 bytes
Database mounted.
Database opened.
SVRMGR> quit
Server Manager complete.
[oracle@jetworld admin]$ 

無事起動したら次に進みましょう。

ファイルのコピーと修正

Net8の設定を行うために

の三つのファイルが必要です。これらのファイルを /usr/oracle/product/8.1.6/network/adminにコピーします。

もし他のマシンで利用する場合には、 Oracleを動かすIPアドレスとドメイン名を修正する必要があるでしょう。

listenerの起動

listenerを起動するためにはlsnrctlコマンドを使います。

lsnrctl startで起動、lsnrctl stopで停止です。lsnrctl statusで listenerの状態を表示します。

lsnrctl startを実行した時の例を次に示します。

[oracle@jetworld admin]$ lsnrctl start

LSNRCTL for Linux: Version 8.1.6.0.0 - Production on 24-FEB-2001 01:52:48

(c) Copyright 1998, 1999, Oracle Corporation.  All rights reserved.

Starting /usr/oracle/product/8.1.6/bin/tnslsnr: please wait...

TNSLSNR for Linux: Version 8.1.6.0.0 - Production
System parameter file is /usr/oracle/product/8.1.6/network/admin/listener.ora
Log messages written to /usr/oracle/product/8.1.6/network/log/listener.log
Listening on: (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=192.168.100.10)(PORT=1521)))

Connecting to (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=192.168.100.10)(PORT=1521)))
STATUS of the LISTENER
------------------------
Alias                     LISTENER
Version                   TNSLSNR for Linux: Version 8.1.6.0.0 - Production
Start Date                24-FEB-2001 01:52:49
Uptime                    0 days 0 hr. 0 min. 0 sec
Trace Level               off
Security                  OFF
SNMP                      OFF
Listener Parameter File   /usr/oracle/product/8.1.6/network/admin/listener.ora
Listener Log File         /usr/oracle/product/8.1.6/network/log/listener.log
Services Summary...
  ORCL          has 1 service handler(s)
The command completed successfully
[oracle@jetworld admin]$

Net8経由での接続試験

listenerが起動したので、Net8経由でOracleに接続してみましょう。

demoというユーザ名とdemoというパスワードでTNSNAMEがORCLなので sqlplus demo/demo@ORCLと入力すればNet8経由でOracleに接続します。 実行例を次に示します。

[oracle@jetworld admin]$ sqlplus demo/demo@ORCL

SQL*Plus: Release 8.1.6.0.0 - Production on Sat Feb 24 01:54:43 2001

(c) Copyright 1999 Oracle Corporation.  All rights reserved.


Connected to:
Oracle8i Enterprise Edition Release 8.1.6.1.0 - Production
With the Partitioning option
JServer Release 8.1.6.0.0 - Production

SQL>

先程作成したT_GIJIというテーブルにデータをINSERTしてみましょう。

SQL> INSERT INTO T_GIJI VALUES ('001','test_t','test_a','test_c'); 

1 row created.

うまくINSERTされたか確認してみましょう。

SQL> SELECT * FROM T_GIJI;

ID    TITLE                    AUTHOR       CONTENTS
----- ------------------------ ------------ --------------------------------
001   test_t                   test_a       test_c

これでOKですね。

しかし、日本語のデータは化けてしまいます。 これは環境変数NLS_LANGが設定されていないからです。

NLS_LANGを設定するためには一旦SQL*Plusを終了し (quit)、 環境変数を設定します。

この環境変数は.profileに書いておくべきでしたね。

NLS_LANGは次のようにして設定します。

[oracle@jetworld oracle]$ NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJIS
[oracle@jetworld oracle]$ export NLS_LANG

kterm + kinput2 を使った場合、SQL*Plusでは 日本語がうまく入力できなかったので、 次のようなファイルをEUCコードで作成します (jp.sqlとします)。

INSERT INTO T_GIJI VALUES ('12', 'てすと', 'てすと', 'てすと');

ファイルを作成したらSQL*PlusでこのSQL文を実行させます。

[oracle@jetworld oracle]$ sqlplus demo/demo@ORCL

SQL*Plus: Release 8.1.6.0.0 - Production on y Feb 24 13:01:56 2001

(c) Copyright 1999 Oracle Corporation.  All rights reserved.


Connected to:
Oracle8i Enterprise Edition Release 8.1.6.1.0 - Production
With the Partitioning option
JServer Release 8.1.6.0.0 - Production

SQL> @jp.sql

1 row created.

SQL> SELECT * FROM T_GIJI;

ID    TITLE                    AUTHOR       CONTENTS
----- ------------------------ ------------ --------------------------------
12    てすと                   てすと       てすと

SQL>

これで日本語もうまくいきました。

まとめ

Oracle8iであるOracle8.1.6をFreeBSD 4.2 RELEASE で動作させることができました。

いくつかのユーティリティが動作しないという点で完全ではないのですが、 Javaの実行環境でのエラーが原因のものばかりなので Oracleのデータベース機能はきちんと動作していると思われます。

ここではOracleの持つさらに細かい機能や性能に付いてはふれていません。 これらの点についてさらに検証が必要となるでしょう。


HOME / FreeBSD / Oracle 8.1.6

$Lastupdate: Mon Mar 18 02:30:30 2002 $