週間?アキバウォーカー 2001/06/20 (水) やっぱり買ってしまったOpenBlockSすいません、やっぱり買ってしまいました。OpenBlockS。 いまさらでスンマセン。 地球にやさしい常時接続とは?ADSLも無事開通し、 常時接続になってしまうとどうしてもセキュリティが気になります。 今のところFreeBSDのipfwを使ってパケットフィルタリングを行っています。 たかがパケットフィルタリングのためにフルタワーマシンを ``ゴー'' という豪音をたてて稼働させるのは大げさな気もしますし (静音化してるけど)、 電気代なども考えると地球にやさしくないのは明らかです。 最近はブロードバンドルータということで安価なルータが広く売られており、 それらを利用するのが価格や消費電力、 さらには騒音の面でも優れているといえるでしょう。 これからは地球にやさしい常時接続でしょ。 でも、普通やつ買ってもつまんないよねそんなわけでルータを検討してたんですが、 やっぱりどの製品も似たような感じですし、 2ちゃんねるで情報収集したところ、ISDNルータでのYAMAHA みたいな定番ルータはまだ出ていない模様でした。 まだ、市場が成熟していないんでしょうか。 で、どうしようか考えているうちに、 どうせ定番がないんだったら、いじって遊べたほうが面白いよね。 ってことで、本来の目的を忘れ、遊べる物ばかり検討し始めました。 で、いじって遊べる物として、
が気になってきました。 やっぱり汎用のOSが載っていて、いじって自分で機能追加できる、 っていうのは面白そうです。 前回は高価、機能限定という点からあきらめたマイクロサーバですが、 舌の根も乾かぬうちにやっぱり欲しくなってしまいました。 すぐ使えそうなやつ買ってもつまんないよねLAMBかOpenBlockSかでは非常に迷いました。 LAMBはFreeBSDがおそらく問題なく動くという点やPPPoE のアップデートデータが用意されている点でOpenBlockSをしのいでいます。 何よりIntel x86アーキテクチャがそのまま載っているのは何かと楽チンです。 一方OpenBlockSは実売39800円というLAMB よりも一万円安い価格設定が魅力です。CPUアーキテクチャからFreeBSD は絶望的ですがNetBSDならカーネルが動いているらしいのでもしかしたら... という淡い期待があります。 最終的にはOpenBlockSのほうがイバラの道で NetBSD化は大変そうなのですが、 動きそうなものを動かしてもつまらない ということで購入に至りました。 まぁ、いざとなればLinuxでもいいし最悪普通のルータでいいや、 ってことで納得しておきました。 買いました、開けましたOpenBlockSはケースの色が赤、青、黄色の三色あり、 好きな色を選べるのですが、私は黄色を選びました。机の色に合わせただけで、 深い由はありません。 で、箱です。小さいですね。 ![]() 全部品です。本体、マニュアルなどが入ったCD-ROM、ACアダプタ、 UTPケーブルをいわゆるPCのCOMポートに繋げるための変換コネクタ、 ストレートのUTPケーブル (フル結線) が入っていました。 ![]() 本体です。やっぱり小さい。 ![]() コネクタ部分です。 イーサネット用の口として10Baseの口と100Baseの口が一つずつ。 シリアル用としてRS-232Cの口が一つ。あとはACアダプタ接続用の口ですね。 ![]() 商品構成として気になる点が少々。 印刷されたマニュアルとしては、一枚だけ紙が入っていました。 必要最小限の情報が書かれてます。 本格的なマニュアルはPDFファイルでCD-ROMに格納されています。 印刷してもたいしたマニュアルじゃないので、付けてくれよ。 このへんはちょっとショボイ気がします。 ACアダプタも妙にでかいし、本体とたいして変わらないじゃん。 やっぱりアダプタにもこだわりが欲しいですな。 更にいうなら、ゴム足ぐらい付けてもいいんじゃないかな。 ネットワークケーブルを二本も付ければすべるでしょ。 製品のデキはいかが?ルータとしてのデキは、うーん。どういう観点で見るかでしょうね。 いちおう全部CGIを使ってWebブラウザから設定できるようになってるけど、 それほどリッチなCGIでもないし、 フィルタリングの設定もLinuxのコマンド叩くのと対して変わらないUIだし。 とくに、WAN側で使われそうな10Base側の NICにもデフォルトのフィルタリングが一切ないのはちょっとなぁ。 とりあえず、初期設定はフィルタ無しのスカスカ状態ってまずくねぇ? そういう意味では、初心者向けとはいいにくいな。 じゃぁ、向いている人を考えると
とかそういう人向け。 少なくとも、YAMAHAのルータ使ってた人は使いにくいと思う。 ISDNルータのRTA52i使ってたけど、やっぱ使いやすいよYAMAHA。 って思った。 で、なにすんの?せっかく買ったので、NetBSDを動かしてみたい。 やっぱりNetBSDでしょう。 目標はNetBSDでブロードバンドルータ相当の機能を実現させたい。 実現までにどの程度の時間がかかることやら。 そのうち、OpenBlockSでNetBSDのページでも作りたいと思ってます。 購入物
食事
平日ってことでなしです。 |
Copyright (C) TOKUDA.NET All Rights Reserved
$Lastupdate: Mon Mar 18 02:33:15 2002 $