週間?アキバウォーカー 2001/02/10 (土) オープンソースまつり2001 in 秋葉原に行くオープンソースまつり2001 in 秋葉原に行ってきました。 in 秋葉原である必要性は良くわからんのですが、 ま、とにかく幕張メッセや東京ビックサイトで開催されても 遠くて行く気がしないので嬉しい限りです。 広瀬無線の前ではこんな立派なパンフレットを配っています。 いまいち意味がわからない表紙だったりしますが... ![]() オープンソース関連のイベントは最近増えてきましたが、 オープンソースまつりはその中でもユーザグループ中心の催しになっており、 出展者とユーザの距離が非常に近い印象を受けました。 実際に会場に入ってみると、思ったよりも一つのブースが狭く、 ちょっと窮屈そうです。もう少し大きなブースのほうが嬉しいかなぁ。 まぁ、ほとんどタダで出展しているんだから贅沢は言えないんだろうけど、 Turbo Linuxとか非常に広いブースだったので、 やっぱりお金を持っていないとダメなんだろうなぁ。 非常に多くの団体が出展しており、 すべての団体をくまなく見るのが理想なのですが、 とくに気になるFreeBSD友の会ともじら組を中心に見てきました。 FreeBSD友の会やはりFreeBSDのブースははずせませんね。 場所的が地下一階だったためNetBSDに人気的に負けているように見えて ちょっとくやしい感じでした。 個人的に気になったのはFreeBSDのCD-ROMです。 FreeBSD1.0からすべてが揃ったコレクションは圧巻です。 私が始めて購入したFreeBSD2.1.5日本語版が無かったので、 そのことをつっこんでみたら、公式に (というか世界的のどこでも) 入手できるものを集めたそうです。 という話を始めとしてその方とそれ以外の話で盛り上がってしまいました。 よくよく話してみると なんとその人は共通の友人を通じてつながっていることが判明してしまいました。 世の中狭いもんだなぁ、と思いつつ、 こういうイベントでは思わぬ交流があるのが楽しいんだなぁと思った次第です。 ブースでもらったBSDiカタログにはPowered by FreeBSD のステッカーとシールが入っていました。 とくにステッカーは結構大きいので貴重かも。 なんか、とっても得した感じ。 ![]() もじら組もじら組はMozillaをかなりのプラットフォームで展示していました。 特にBeOSやMacOS Xでの展示はMozillaというよりOSそのものが珍しく、 非常に興味深いものでした。 もじら組はBOFもあったので参加しました。 BOFの会場は展示をやっている建物ではないので場所が良くわかりませんでした。 しかたなく広瀬無線に戻ってきて地図のビラを見て行くはめになりました。 パンフレットに書いておいて欲しいなぁと思いつつ参加です。 ![]() 内容はmozilla.gr.jpの活動 (JLPや和訳プロジェクト) の紹介と、 XUL (ズールと発音するらしい) のチュートリアルと JavaScriptのチュートリアルでした。 XULはXMLでGUIを記述する言語のようで、 MozillaもXULで記述されているそうです。 XULは話に聞いていたんですが実際にどんな物か見たのは初めてで、 けっこう簡単に作れるなぁと印象を受けました。 しかも、気合いをいれて作るとDesktop Environment クラスの物が書けてしまうという強力な環境なのです。 また、Mozillaは単なるブラウザではなく、 クロスプラットホームをサポートしたアプリケーション環境である、 ということが良くわかったような気がします。 JavaScriptの話は、 かなり専門的で正直なところついていけない所が多かったです。 が、その筋の人には非常にためになる内容だったようです。 肩に力をいれずに聞けて、しかも濃い内容が聞けるのはBOFならでは。 これからはもう少し意識して参加するようにしたいものです。 やっぱりうるさいんですさて、話はかわって電源ファンの話です。 静音ファンに交換してしばらく運用したんですが、 やっぱり風切り音が気になります。 すこしでも風切り音を無くすために、 電源ファンの排気口の鉄板を取り除きファンガードを付けることにしました。 ファンガードは最近の定番ショップのサトー無線で購入しました。 ![]() ![]() もともとの電源の排気口は下の写真のようになっています。 この網の部分をニッパとペンチでねじきってファンガードを取り付けるわけです。 ![]() さて、ファンガードも無事取り付け動作音を確認したのですが、 あまり効果は無かったようです。 これって意外と効果があるかもファンガード交換で敗北したわけですが、 試しにやってみた静音化対策が思ったよりも効果があったので紹介しましょう。 静音化の基本は音源と自分の間に音を遮るものを置くことです。 ということで、ファンの周りを排気を妨げない程度に囲んでしまえば 静音効果が期待できるということになります。 今回は3.5inchフロッピーディスク (10枚セット) を購入した時に付いてきたケースを透明なガムテープで張り付けました。 ![]() 実際に音を聞き比べてみると、ケースを付けた方が明らかに静かです。 ファンの排気も妨げていないようですし、成功といえるでしょう。 ただ、以前買ったファンよりもうるさい気がします。 やっぱりZOAで買ったのがいけなかったんでしょうか? まぁ、とにかくそのうち7V駆動か5V駆動を試すことになりそうです。 購入物
食事
松屋はあいかわらず大混雑。安さが決め手です。 浜町亭はけっこうつまみがうまかった。店内も広くて明るく好感が持てますね。 |
Copyright (C) TOKUDA.NET All Rights Reserved
$Lastupdate: Mon Mar 18 02:32:49 2002 $